Blog

酒田まつり

1609年(ねん)から続(つづ)く酒田(さかた)まつりは、3日間(にちかん)にわたって開催(かいさい)されます。巨大(きょだい)な獅子(しし)の頭(あたま)を持(も)つ山車(だし)や、車輪(しゃりん)のついたユニークな山車(だし)などが見(み)どころです。 1609 nen kara tsuzuku Sakata matsuri wa, 3 nichikan niwatatte kaisaisaremasu. kyodaina shishi no atama o motsu dashi ya, sharin no tsuita yuni-kuna dashi nado ga midokoro desu. The Sakata festival has been around since 1609 and is a three-day event. Most notable attracti...

神道(しんとう)

神道(しんとう)は日本(にっぽん)固有(こゆう)の宗教(しゅうきょう)で、教祖(きょうそ)や経典(きょうてん)がありません。神社(じんじゃ)では神道(しんとう)の神様(かみさま)を拝(おが)みます。...

Japanese Online Newsletter Vol. 121 ワシントン州 最大級 アニメイベント Sakura-Con (ワシントンしゅう さいだいきゅう アニメイベント サクラコン)

ワシントン州 最大級 アニメイベント Sakura-Con (ワシントンしゅう さいだいきゅう アニメイベント サクラコン) ドラゴンボールやドラえもんをはじめとする、『漫画(まんが)』や『アニメ』は日本(にほん)のポップカルチャーの代表(だいひょう)として、国(くに)を超(こ)え、海外(かいがい)でも愛(あい)されるものとなりました。弊社(へいしゃ)本社(ほんしゃ)のあるワシントン州(しゅう)では、先日(せんじつ)2年(ねん)ぶりにSakura-Con というアニメイベントが開催(かいさい)され、2万(まん)人(にん)以上(いじょう)の方(かた)が参加(さんか)されたそうです。入場(にゅうじょう)チケットは事前(じぜん)販売(はんばい)に加(くわ)え、当日(とうじつ)販売(はんばい)も可能(かのう)で、値段(ねだん)は$50~$80程度(ていど)になります。入場者(にゅうじょうしゃ)は、...

高齢化(こうれいか)

日本(にっぽん)では「高齢化(こうれいか)」という人口(じんこう)の平均(へいきん)年齢(ねんれい)が増加(ぞうか)している現象(げんしょう)が現在(げんざい)でも問題(もんだい)になっています。60代(だい)か以上(いじょう)の人(ひと)は日本(にっぽん)全国(ぜんこく)の人口(じんこう)の3割(わり)に近(ちか)づいています。 Nihonde wa `kōrei-ka' to iu jinkō no heikin nenrei ga zōka shite iru genshō ga genzai demo mondai ni natte imasu. 60-Dai ka ijō no hito wa nipponzenkoku no jinkō no 3-wari ni chikadzuite imasu. The phenomenon of "aging" in Japan, the...

Japanese Online Newsletter Vol. 120 金箔 (きんぱく)

金箔 金箔(きんぱく)とは、金(きん)をおよそ10,000 分(ぶん)の1 ミリの薄(うす)さにまで打(う)ち延(の)ばしたものです。歴史(れきし)は古(ふる)く、7世紀(せいき)末(まつ)頃(ごろ)から存在(そんざい)を確認(かくにん)されており、現在(げんざい)、98% ~99% の金箔(きんぱく)は金沢(かなざわ)で(石川県(いしかわけん)) 生産(せいさん)されているそうです。使用(しよう)方法(ほうほう)は様々(さまざま)で、文化財(ぶんかざい)の修繕(しゅうぜん)や伝統(でんとう)工芸(こうげい)品(ひん)だけでなく、食(た)べ物(もの)や化粧品(けしょうひん)にも使用(しよう)されています。値段(ねだん)は販売(はんばい)元(もと)によって異(こと)なりますが、食用(しょくよう)に商品(しょうひん)化(か)されたものは0.05g 千円(えん)程度(ていど)で購入(こうにゅう)...

正座(せいざ)

日本(にっぽん)では畳(たたみ)などがあり、かしこまった場面(ばめん)では正座(せいざ)を する必要(ひつよう)がある時(とき)があります。 Nippon de wa tatami nado ga ari, kashikomatta bamen de wa seiza o suru hitsuyō ga aru toki ga arimasu. In Japan, there are tatami mats, etc., and there are times when it is necessary to sit on the floor in formal situations. sign up for the Japanese-Online Newsletter __..-・**・-..__..-・**・-.._ あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ...

Japanese Online Newsletter Vol. 119 日本の祝日『こどもの日』 (にほんのしゅくじつ『こどものひ』)

日本の祝日『こどもの日』 (にほんのしゅくじつ『こどものひ』) こどもの日(ひ)とは、1948年(ねん)に制定(せいてい)された国民(こくみん)の祝日(しゅくじつ)の1つであり、子供(こども)の成長(せいちょう)と幸福(こうふく)を祈(いの)り、お祝(いわ)いする日(ひ)として知(し)られています。 お祝(いわ)いの方法(ほうほう)として、鯉(こい)のぼりを揚(あ)げる、五月人形(ごがつにんぎょう)を飾(かざ)るなどが一般的(いっぱんてき)かと思(おも)われますが、地域(ちいき)によっては、鯉(こい)のぼり以外(いがい)を揚(あ)げる場合(ばあい)もあるようです。また、「子孫(しそん)繁栄(はんえい)」の象徴(しょうちょう)とされる、かしわの葉(は)を使(つか)った柏餅(かしわもち)を召(め)し上(あ)がる方(かた)も多(おお)いのではないでしょうか。 ご家庭(かてい)によって過(す)ごし...

Ryogoku Nigiwai Festival (両国にぎわい祭り)

国技館(こくぎかん)で開催(かいさい)されるこのストリートフェスティバルでは、お相撲(すもう)さんと触(ふ)れ合(あ)ったり、マスコットとハグをしたりすることができます。JR両国駅(りょうごくえき)周辺(しゅうへん)では、太鼓(たいこ)の演奏(えんそう)や荘厳(そうごん)な着物(きもの)姿(すがた)の歌(うた)い手(て)など、多(おお)くのパフォーマーが登場(とうじょう)します。 kokugikan de kaisaisareru kono sutori-to fyesuthibaru de wa, o sumō san to furea tari, masukotto to hagu o shi tari suru koto ga dekimasu. JR Ryōgokueki shūhen de wa, taiko no ensō ya sōgonna kimono sugata no...

Japanese Online Newsletter Vol. 118 ジャパンレールパス (JR パス)

ジャパンレールパス (JR パス) ジャパンレールパス(JR パス) をご存(ぞん)じでしょうか?観光(かんこう)で日本(にほん)を訪(おとず)れる外国人(がいこくじん)や日本(にほん)国外(こくがい)に10年(ねん)以上(いじょう)在住(ざいじゅう)している日本人(にほんじん)が利用(りよう)できるJR グループが提供(ていきょう)しているもので、日本(にほん)国内(こくない)の旅行(りょこう)にお使(つか)いいただけるお得(とく)で便利(べんり)なパスです。JR グループが運営(うんえい)している新幹線(しんかんせん)を含(ふく)む鉄道(てつどう)、バス、フェリーで使用(しよう)することができます。使用(しよう)したい期間(きかん)(7,14または21日間(にちかん)) によって値段(ねだん)が異(こと)なります。多(おお)くの駅(えき)で自動(じどう)改札機(かいさつき)が設置(せっ...

Japanese Online Newsletter Vol. 117 ゴールデンウィーク

日本(にほん)には、4月(がつ)末(まつ)から5月(がつ)初(はじ)めにかけて、ゴールデンウィークと呼(よ)ばれる連休(れんきゅう)があります。会社(かいしゃ)や学校(がっこう)が休(やす)みになるため、この時期(じき)は多(おお)くの日本人(にほんじん)が旅行(りょこう)に出(で)かけます。しかしながら、パンデミックのため、過去(かこ)2年(ねん)間(かん)は海外(かいがい)、国内(こくない)問(と)わず旅行(りょこう)に出(で)かける人(ひと)はかなり減(へ)りました。現在(げんざい)はワクチン接種(せっしゅ)率(りつ)も上(あ)がり、徐々(じょじょ)に規制(きせい)が解除(かいじょ)されつつあるので、帰省(きせい)や旅行(りょこう)を予定(よてい)している方(かた)もいらっしゃるでしょう。今年(ことし)のゴールデンウィークは残念(ざんねん)ながら7連休(れんきゅう)ではありませんが、...

Page 23/200

<<||19|20|21|22|23|24|25|26|27|28||>>