Blog

Japanese Online Newsletter Vol. 132 高速道路の車間距離(こうそくどうろのしゃかんきょり)

高速道路(こうそくどうろ)を走行(そうこう)中(ちゅう)、みなさんはどのような方法(ほうほう)で前(まえ)の車(くるま)との距離(きょり)を測(はか)りますか。秒数(びょうすう)で考(かんが)える方(かた)も多(おお)いのではないでしょうか。私(わたし)もそのようにするのですが、秒数(びょうすう)では実際(じっさい)の車間距離(しゃかんきょり)を見(み)ることはできません。日本(にほん)の高速道路(こうそくどうろ)には車間距離(しゃかんきょり)を簡単(かんたん)に測(はか)る方法(ほうほう)があります。それは道路(どうろ)の車線(しゃせん)を示(しめ)す白(しろ)い線(せん)です。車線(しゃせん)を示(しめ)す白(しろ)の線(せん)は8メートルの長(なが)さで書(か)かれています。そして先(さき)の書(か)かれていない部分(ぶぶん)は、次(つぎ)の白線(はくせん)が現(あらわ)れるまで12...

日本で一番低い山

日本(にっぽん)で一番(いちばん)低(ひく)い山(やま)は宮城県(みやぎけん)仙台市(せんだいし)にある日和山(ひよりやま)です。 標高(ひょうこう)3めーとるで、2014年(ねん)に国土(こくど)地理院(ちりいん)に日本一(にっぽんいち)低(ひく)い山(やま)として認(みと)められました。Nippon de ichiban hikui yama wa Miyagiken Sendaishi ni aru Hiyoriyama desu. hyōkō san me-toru de, 2014 nen ni kokudo chiriin ni nippon'ichi hikui yama toshite mitomeraremashita.The lowest mountain in Japan is Hiyoriyama, located in Sendai City, Miyagi Pr...

Japanese Online Newsletter Vol. 131 夏休み(なつやすみ)

日本(にほん)の夏休(なつやす)みは、7月(がつ)中旬(ちゅうじゅん)から8月(がつ)末(まつ)までの4~6週間(しゅうかん)が一般的(いっぱんてき)です。この「夏季(かき)休業(きゅうぎょう)日(び)」は明治(めいじ)14年(ねん)に小学校(しょうがっこう)教則(きょうそく)綱領(こうりょう)で正式(せいしき)に定(さだ)められました。夏休(なつやす)みの導入(どうにゅう)は欧米(おうべい)の国々(くにぐに)を参考(さんこう)にしたというのが通説(つうせつ)のようです。欧米(おうべい)では夏(なつ)の暑苦(あつくる)しい時期(じき)に生徒(せいと)や教師(きょうし)に休(やす)む時間(じかん)を与(あた)えるべきだという考(かんが)えがあった上(うえ)に、9月(がつ)には新学期(しんがっき)が始(はじ)まるため、夏(なつ)は長期(ちょうき)の休暇(きゅうか)に適(てき)していたそうです。...

祇園祭

祇園祭(ぎおんまつり)は京都市(きょうとし)東山(ひがしやま)区(く)での 7月1日(吉符入(きっぷいり))から 31日(疫神社夏越祭(えきじんじゃなごしさい))まで、1 か月にわたって多彩(たさい)な祭事(さいじ)が行(おこな)われる八坂神社(やさかじんじゃ)の祭礼(さいれい)です。なかでも前祭(さきまつり)の 17日(にち)と後祭(あとまつり)の 24日(にち)には大勢(おおぜい)の人々(ひとびと)が訪(おとず)れます。今(いま)からおよそ 1100年前(ねんまえ)、京都(きょうと)で流行(りゅうこう)した疫病(えきびょう)を鎮(つつし)めるため、神泉(しんせん)苑(えん)にて 66本(ほん)の矛(ほこ)を つくり疫病(えきびょう)の退散(たいさん)を祈願(きがん)したのが由来(ゆらい)だといわれていて、長(なが)い歴史(れきし)を持(も)つ祭礼(さいれい)です。Gionmatsuri...

北杜市明野サンフラワーフェス

ひまわりは好(す)きですか?それなら、北杜市(ほくとし)明野(あけの)サン(さん)フラワー(ふらわー)フェス(ふぇす)を楽(たの)しんでください。日中(にっちゅう)だけでなく、日没(にちぼつ)後(ご)もライト(らいと)アップ(あっぷ)し、夜空(よぞら)に咲(さ)き誇(ほこ)るひまわりが見(み)られます。himawari ha su ki desu ka ? sore nara 、 hokutoshi akeno san hurawa- fesu wo tano shin de kudasai 。 nittyuu dake de naku 、 nitibotsu go mo raito appu shi 、 yozora ni sa ki hoko ru himawari ga mi rare masu 。Do you like sunflowers? Then enjoy the Hoku...

日本で一番古い建物

日本(にっぽん)最古(さいこ)の建築物(けんちくぶつ)は奈良県(ならけん)にある法隆寺(ほうりゅうじ)です。西暦(せいれき)607年(ねん)に建(た)てられて、670年(ねん)に火災(かさい)にあい再建(さいけん)されたと考(かんが)えられています。Nippon saiko no kenchikubutsu wa Naraken ni aru Hōryūji desu. seireki 607 nen ni taterarete, 670 nen ni kasai ni ai saikensareta to kangaerareteimasu.The oldest building in Japan is Horyuji Temple in Nara Prefecture. It is believed to have been built in 607 AD and rebuilt af...

Japanese Online Newsletter Vol. 130 花火大会(はなびたいかい)

花火(はなび)大会(たいかい)とは、多数(たすう)の打(う)ち上(あ)げ花火(はなび)を打(う)ち上(あ)げるもので、全国(ぜんこく)各地(かくち)で夏(なつ)に開催(かいさい)されます。花火(はなび)は夏(なつ)の風物詩(ふうぶつし)と言(い)われており、夏祭(なつまつ)りなどの終(お)わりとともに行(おこな)われることがよくあります。現在(げんざい)「日本(にほん)三大(さんだい)花火(はなび)大会(たいかい)」と呼(よ)ばれている主要(しゅよう)な三(みっ)つの花火(はなび)大会(たいかい)は、秋田県(あきたけん)大仙市(だいせんし)の「全国(ぜんこく)花火(はなび)競技(きょうぎ)大会(たいかい)(大曲(おおまがり)の花火(はなび))」、茨城県(いばらきけん)土浦市(つちうらし)の「土浦(つちうら)全国(ぜんこく)花火(はなび)競技(きょうぎ)大会(たいかい)」、新潟県(にいがたけ...

Japanese Online Newsletter Vol. 129 水泳の授業(すいえいのじゅぎょう)

日本(にほん)の多(おお)くの学校(がっこう)にはプールが設置(せっち)されています。それに加(くわ)えて、ほとんどの小学校(しょうがっこう)では水泳(すいえい)の授業(じゅぎょう)が夏(なつ)に行(おこな)われます。なぜ、維持(いじ)にも設備(せつび)にも高額(こうがく)な費用(ひよう)が掛(か)かる施設(しせつ)がこれほど多(おお)く普及(ふきゅう)しているのでしょうか。 これは、1955年(ねん)に起(お)きた二(ふた)つの事件(じけん)、小学生(しょうがくせい)100人(にん)を含(ふく)む168人(にん)が溺死(できし)した「紫雲丸(しうんまる)事故(じこ)」と海(うみ)での水泳(すいえい)授業(じゅぎょう)中(ちゅう)に生徒(せいと)36人(にん)が溺死(できし)した「橋北(きょうほく)中学校(ちゅうがっこう)水難(すいなん)事件(じけん)」が大(おお)きなきっかけと言(い)わ...

四万六千日

四(し)万(まん)六(ろく)千日(せんにち)は東京都(とうきょうと)台東区(たいとうく)の浅草寺(せんそうじ)の本尊(ほんぞん)である観世音(かんぜおん)菩薩(ぼさつ)の縁日(えんにち)で、46,000日分(にちぶん)の功徳(くどく)がある縁日(えんにち)という意味(いみ)で、毎年(まいとし)7月(がつ)9,10日(にち)の日(ひ)にあたります。この日(ひ)に参拝(さんぱい)すれば、百(ひゃく)日分(にちぶん)の参拝(さんぱい)に相当(そうとう)するご利益(りえき)(功徳(くどく))が得(え)られると信仰(しんこう)されてきたものです。また、この日(ひ)に伴(ともな)ってほおずき市(し)が催(もよお)されます。ほおずきの実(み)を水(みず)で丸(まる)飲(の)みすれば、「大人(おとな)は癪(しゃく)を切(き)り、子供(こども)は虫(むし)気(き)を去(さ)る」という民間(みんかん)信仰(し...

七夕祭り

この祭(まつ)りは、織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)という二人(ふたり)の恋人(こいびと)の物語(ものがたり)に関連(かんれん)している。二人(ふたり)は七夕(たなばた)にしか会(あ)うことができず、天(あま)の川(がわ)で隔(へだ)てられている。織姫(おりひめ)は父(ちち)のために布(ぬの)を織(お)り上(あ)げなければ、彦星(ひこぼし)に会(あ)うことを許(ゆる)されない。kono matsuri wa, orihime to hikoboshi toiu hutari no koibito no monogatari ni kanrenshiteiru. hutari wa tanabata ni shika au koto ga dekizu, amanogawa de hedaterareteiru. orihime wa chichi no tameni nuno o ori...

Page 23/203

<<||19|20|21|22|23|24|25|26|27|28||>>