Blog

富士山の山開き

富士山(ふじさん)は日本(にっぽん)で一番(いちばん)標高(ひょうこう)の高(たか)い山(やま)で、登山者(とざんしゃ)が絶(た)えない人気(にんき)スポット です。7月(がつ)上旬(じょうじゅん)から 9月中(がつちゅう)旬(じゅん)は、トレイル や宿泊施設(しゅくはくしせつ)が開(ひら)く公式(こうしき)の登山(とざん)シーズン です。この期間中(きかんちゅう)、山(やま)は通常(つうじょう)雪(ゆき)がなく、気候(きこう)は比較的(ひかくてき)穏(おだ)やかです。今年(ことし)は 7月(がつ)1日(にち)に山梨県側(やまなしけんがわ)の吉田(よしだ)ルート、7月(がつ)10日(にち)に静岡県(しずおかけん)側(がわ)の須(す)走(そう)ルート が開(ひら)きます。 Fujisan wa Nippon de ichiban hyōkō no takai yama de, tozansh...

Japanese Online Newsletter Vol. 134 ゼロとレイの使い方(ゼロとレイのつかいかた)

「本日(ほんじつ)の降水確率(こうすいかくりつ)は0%です」という場合(ばあい)、0をゼロ(Zero) と読(よ)むかレイ(Rei) と読(よ)むのか、どちらが正(ただ)しいでしょうか。 そもそも、ゼロとレイは同(おな)じ意味(いみ)なのでしょうか。これは日本人(にほんじん)でも正(ただ)しく答(こた)えられる人(ひと)は少(すく)ないと思(おも)います。 ゼロと言(い)った場合(ばあい)、それは何(なに)もない、皆無(かいむ)を意味(いみ)する数学的(すうがくてき)な言(い)い方(かた)なのですが、レイは全(まった)く何(なに)もないのではなく、限(かぎ)りなくゼロに近(ちか)いことを意味(いみ)します。ですから「本日(ほんじつ)の降水確率(こうすいかくりつ)は0%です」は、ゼロ%ではなくレイ%と言(い)うようにしているのだそうです。例(たと)えば、0歳(さい)児(じ)は最初(さいしょ)...

日本一大きな湖

日本(にっぽん)で一番(いちばん)大(おお)きな湖(みずうみ)は、滋賀県(しがけん)にある琵琶湖(びわこ)です。琵琶湖(びわこ)は近隣(きんりん)の地域(ちいき)にも広(ひろ)く水(みず)を供給(きょうきゅう)しています。...

Japanese Online Newsletter Vol. 133「肩を叩く」と「背中を押す」(「かたをたたく」と「せなかをおす」)

今日(きょう)は実際(じっさい)の言葉(ことば)の表現(ひょうげん)と異(こと)なる意味(いみ)を持(も)つ言葉(ことば)を2つご紹介(しょうかい)します。「肩(かた)を叩(たた)く」は、そのままの意味(いみ)では肩凝(かたこ)りを和(やわ)らげるために肩(かた)を拳(こぶし)などで叩(たた)く行為(こうい)を意味(いみ)する言葉(ことば)ですが、別(べつ)の使(つか)い方(かた)もあります。それは、会社(かいしゃ)でその人(ひと)にもう仕事(しごと)はありません、と退職(たいしょく)を勧(すす)めるときに「肩(かた)を叩(たた)く」と言(い)います。要(よう)するに肩(かた)を叩(たた)いて、「ちょっと」と声(こえ)を掛(か)けられ、退職(たいしょく)を促(うなが)されるときの動作(どうさ)を意味(いみ)するのです。次(つぎ)は「背中(せなか)を押(お)す」という言葉(ことば)ですが、こ...

夏の人気食品

夏(なつ)の暑(あつ)さの中(なか)、さっぱりとした食(た)べ物(もの)などが人気(にんき)になります。日本(にっぽん)では、夏(なつ)に食(た)べたい食(た)べ物(もの)の 1位(い)が スイカ、2位(い)がそうめん、3位(い)が冷(ひ)やし中華(ちゅうか)、4位(い)がかき氷(こおり)、5位(い)がきゅうりです。 Natsu no atsusa no naka, sappari to shita tabemono nado ga ninki ni narimasu. Nippon de ha, natsu ni tabetai tabemono no ichi i ga suika, ni i ga sô men, san i ga hiyashichûka, yon i ga kakigoori, go i ga kyuuri desu. In the heat of the sum...

Japanese Online Newsletter Vol. 132 高速道路の車間距離(こうそくどうろのしゃかんきょり)

高速道路(こうそくどうろ)を走行(そうこう)中(ちゅう)、みなさんはどのような方法(ほうほう)で前(まえ)の車(くるま)との距離(きょり)を測(はか)りますか。秒数(びょうすう)で考(かんが)える方(かた)も多(おお)いのではないでしょうか。私(わたし)もそのようにするのですが、秒数(びょうすう)では実際(じっさい)の車間距離(しゃかんきょり)を見(み)ることはできません。日本(にほん)の高速道路(こうそくどうろ)には車間距離(しゃかんきょり)を簡単(かんたん)に測(はか)る方法(ほうほう)があります。それは道路(どうろ)の車線(しゃせん)を示(しめ)す白(しろ)い線(せん)です。車線(しゃせん)を示(しめ)す白(しろ)の線(せん)は8メートルの長(なが)さで書(か)かれています。そして先(さき)の書(か)かれていない部分(ぶぶん)は、次(つぎ)の白線(はくせん)が現(あらわ)れるまで12...

日本で一番低い山

日本(にっぽん)で一番(いちばん)低(ひく)い山(やま)は宮城県(みやぎけん)仙台市(せんだいし)にある日和山(ひよりやま)です。 標高(ひょうこう)3めーとるで、2014年(ねん)に国土(こくど)地理院(ちりいん)に日本一(にっぽんいち)低(ひく)い山(やま)として認(みと)められました。 Nippon de ichiban hikui yama wa Miyagiken Sendaishi ni aru Hiyoriyama desu. hyōkō san me-toru de, 2014 nen ni kokudo chiriin ni nippon'ichi hikui yama toshite mitomeraremashita. The lowest mountain in Japan is Hiyoriyama, located in Sendai City, Miyagi ...

Japanese Online Newsletter Vol. 131 夏休み(なつやすみ)

日本(にほん)の夏休(なつやす)みは、7月(がつ)中旬(ちゅうじゅん)から8月(がつ)末(まつ)までの4~6週間(しゅうかん)が一般的(いっぱんてき)です。この「夏季(かき)休業(きゅうぎょう)日(び)」は明治(めいじ)14年(ねん)に小学校(しょうがっこう)教則(きょうそく)綱領(こうりょう)で正式(せいしき)に定(さだ)められました。夏休(なつやす)みの導入(どうにゅう)は欧米(おうべい)の国々(くにぐに)を参考(さんこう)にしたというのが通説(つうせつ)のようです。欧米(おうべい)では夏(なつ)の暑苦(あつくる)しい時期(じき)に生徒(せいと)や教師(きょうし)に休(やす)む時間(じかん)を与(あた)えるべきだという考(かんが)えがあった上(うえ)に、9月(がつ)には新学期(しんがっき)が始(はじ)まるため、夏(なつ)は長期(ちょうき)の休暇(きゅうか)に適(てき)していたそうです。...

祇園祭

祇園祭(ぎおんまつり)は京都市(きょうとし)東山(ひがしやま)区(く)での 7月1日(吉符入(きっぷいり))から 31日(疫神社夏越祭(えきじんじゃなごしさい))まで、1 か月にわたって多彩(たさい)な祭事(さいじ)が行(おこな)われる八坂神社(やさかじんじゃ)の祭礼(さいれい)です。なかでも前祭(さきまつり)の 17日(にち)と後祭(あとまつり)の 24日(にち)には大勢(おおぜい)の人々(ひとびと)が訪(おとず)れます。今(いま)からおよそ 1100年前(ねんまえ)、京都(きょうと)で流行(りゅうこう)した疫病(えきびょう)を鎮(つつし)めるため、神泉(しんせん)苑(えん)にて 66本(ほん)の矛(ほこ)を つくり疫病(えきびょう)の退散(たいさん)を祈願(きがん)したのが由来(ゆらい)だといわれていて、長(なが)い歴史(れきし)を持(も)つ祭礼(さいれい)です。 Gionmatsur...

北杜市明野サンフラワーフェス

ひまわりは好(す)きですか?それなら、北杜市(ほくとし)明野(あけの)サン(さん)フラワー(ふらわー)フェス(ふぇす)を楽(たの)しんでください。日中(にっちゅう)だけでなく、日没(にちぼつ)後(ご)もライト(らいと)アップ(あっぷ)し、夜空(よぞら)に咲(さ)き誇(ほこ)るひまわりが見(み)られます。 himawari ha su ki desu ka ? sore nara 、 hokutoshi akeno san hurawa- fesu wo tano shin de kudasai 。 nittyuu dake de naku 、 nitibotsu go mo raito appu shi 、 yozora ni sa ki hoko ru himawari ga mi rare masu 。 Do you like sunflowers? Then enjoy the Ho...

Page 20/200

<<||16|17|18|19|20|21|22|23|24|25||>>