Blog

日本のプロ野球

野球(やきゅう)は日本(にほん)でとても人気(にんき)なスポーツです。1873年(ねん)に、ホーレス•ウィルソンというアメリカ人(じん)の教師(きょうし)が野球(やきゅう)を日本人(にほんじん)に教(おし)えて、日本(にほん)に広(ひろ)まりました。今(いま)では国民的(こくみんてき)スポーツになっていて、日本(にほん)プロ野球(やきゅう)(NPB)というプロリーグがあり、国内(こくない)でプロ野球(やきゅう)をしている選手(せんしゅ)もいれば、海外(かいがい)で活躍(かつやく)している選手(せんしゅ)もいます。Yakyū wa Nihon de totemo ninki na supo-tsu desu. Sen happyaku nana ju san nen ni Ho-resu Whiruson toiu Amerikajin no kyōshi ga yakyū o nippon...

Japanese Online Newsletter Vol. 156 日本の習慣 お土産(にほんのしゅうかん おみやげ)

日本(にほん)では誰(だれ)かの家(いえ)に呼(よ)ばれたり、会社(かいしゃ)に訪問(ほうもん)するときは何(なん)らかのギフトを持(も)って行(い)くことが当(あ)たり前(まえ)です。ですから呼(よ)ばれたら小(ちい)さなものでも、必(かなら)ず何(なに)か持(も)っていきましょう。近所(きんじょ)に何(なに)もない場合(ばあい)は、行(い)く途中(とちゅう)でケーキや和菓子(わがし)などを買(か)って行(い)くようにしましょう。手(て)ぶらで行(い)ってはいけません。 私(わたし)は日本(にほん)出張(しゅっちょう)をする際(さい)には、アメリカのスーパーでナッツやチョコレートやお菓子(かし)などを買(か)って持(も)って行(い)くようにしています。決(けっ)して高(たか)いものではありません。高(たか)いものを渡(わた)すと相手(あいて)が気(き)にしてしまうので、適当(てきとう)な...

お土産

日本(にほん)にはお土産(みやげ)という習慣(しゅうかん)があります。お土産(みやげ)というのは、旅行(りょこう)に行(い)った時(とき)に買(か)う記念(きねん)の品(しな)のことです。日本(にほん)では、このお土産(みやげ)を自分自身(じぶんじしん)のためではなくお世話(せわ)になっている人(ひと)や、家族、(かぞく)会社(かいしゃ)の人(ひと)たちに買(か)って渡(わた)すことが多(おお)いです。Nihon ni wa" omiyage" toiu shūkan ga arimasu." omiyage" toiu no wa, ryokō ni itta tokini kau kinen no shina no koto desu. Nihon de wa, kono omiyage o jibun jishin no tame de wa naku osewa ni nattei...

日本一広い盆地

日本一(にっぽんいち)広(ひろ)い盆地(ぼんち)は秋田県(あきたけん)の南東部(なんとうぶ)にある横手盆地(よこてぼんち)です。国内(こくない)有数(ゆうすう)の穀倉(こくそう)地帯(ちたい)で、あきたこまちの主(しゅ)産地(さんち)の1つである。nippon'ichi hiroi bonchi wa Akitaken no nantōbu ni aru Yokotebonchi desu. kokunai yūsū no kokusō chitai de, akitakomachi no shu sanchi no 1 tsu de aru.The widest basin in Japan is the Yokote Basin in the southeastern part of Akita Prefecture. It is one of the largest grain-pr...

Japanese Online Newsletter Vol. 155 日本人の宗教観(にほんじんのしゅうきょうかん)

日本(にほん)では、仏教(ぶっきょう)、神道(しんとう)、キリスト教(きょう)などを中心(ちゅうしん)に多(おお)くの宗教(しゅうきょう)団体(だんたい)が存在(そんざい)していて、人々(ひとびと)は時(とき)と場合(ばあい)によってお寺(てら)に行(い)ったり、神社(じんじゃ)に行(い)ったり、教会(きょうかい)に行(い)きます。結婚式(けっこんしき)やお葬式(そうしき)も仏教(ぶっきょう)・神道(しんとう)・キリスト教(きょう)といろいろとあります。そのため、日本(にほん)の代表的(だいひょうてき)な宗教(しゅうきょう)を聞(き)かれてもわからない事(こと)が多(おお)いです。多(おお)くの場合(ばあい)、そのときの気分(きぶん)で宗教(しゅうきょう)が変(か)わります。そういう意味(いみ)では、日本人(にほんじん)の多(おお)くは自分(じぶん)の宗教(しゅうきょう)を持(も)たないの...

馬刺し

馬刺(ばさ)しは「馬肉(ばにく)の刺身(さしみ)」の略称(りゃくしょう)であり、馬(うま)の肉(にく)を薄(うす)く切(き)って生(なま)で食(た)べる日本料理(にほんりょうり)のことです。馬肉(ばにく)は牛肉(ぎゅうにく)や豚肉(ぶたにく)といった家畜(かちく)と比(くら)べると体温(たいおん)が高(たか)く40度(ど)ほどあり、雑菌(ざっきん)が増殖(ぞうしょく)しにくいという理由(りゆう)で、生(なま)で食(た)べられるのです。食(しょく)感(かん)や甘味(あまみ)は食(た)べる部位(ぶい)によって異(こと)なるそうです。Basashi wa “baniku no sashimi” no ryakushō de ari, uma no niku o usuku kitte nama de taberu Nippon ryōri no koto desu. Baniku wa gyūn...

Japanese Online Newsletter Vol. 154 新年のご挨拶(しんねんのごあいさつ)

日本(にほん)では、「あけましておめでとうございます。」という、挨拶(あいさつ)を新年(しんねん)に行(おこな)います。「あけまして」は、漢字(かんじ)で書(か)くと「明(あ)けまして」と書(か)き、新年(しんねん)が始(はじ)まりましたという意味(いみ)を持(も)ちます。そこに「おめでとう」と喜(よろこ)びを表(あらわ)す言葉(ことば)をつけ、「ございます」と言(い)う丁寧語(ていねいご)で締(し)めくくります。 また、場合(ばあい)によっては「新年(しんねん)あけましておめでとうございます。」と、最初(さいしょ)に「新年(しんねん)」を付(つ)ける場合(ばあい)もありますが、一般的(いっぱんてき)に口語(こうご)で、相手(あいて)が友達(ともだち)の場合(ばあい)には「あけましておめでとう」と言(い)います。そして、目上(めうえ)の人(ひと)には「あけましておめでとうございます。」と年...

日本初の銭貨

日本初(にっぽんはつ)の銭(せん)貨()とされる和同開珎(わどうかいちん)は708年(ねん)から発行(はっこう)されたとされている。貨幣(かへい)としては畿内(きない)とその周辺(しゅうへん)を除(のぞ)いてあまり流通(りゅうつう)しなかったとされる。 Nipponhatsu no Senka to sareru Wadōkaichin wa 708 nen kara hakkōsareta to sareteiru. kahei toshite wa kinai to sono shūhen o nozoite amari ryūtsūshinakatta to sareru.The Wadokaichin, Japan's first coinage, is said to have been issued from 708. As a coin, it is believed tha...

Japanese Online Newsletter Vol. 153 100円で何が買える(100えんでなにがかえる)

100円(えん)は米(べい)ドルで$1という感覚(かんかく)ですが、今(いま)の為替(かわせ)を考(かんが)えると75セントぐらいの価値(かち)です。米国(べいこく)では75セントで買(か)えるものはそう多(おお)くありませんが、日本(にほん)だと100円(えん)で何(なに)を買(か)うことができるでしょうか。まず最初(さいしょ)に思(おも)いつくのは100円(えん)ショップではないでしょうか。米国(べいこく)にも進出(しんしゅつ)していますがDAISOや100円(えん)ローソンが有名(ゆうめい)で、多(おお)くの商品(しょうひん)が100円(えん)(消費(しょうひ)税(ぜい)を入(い)れて110円(えん))で販売(はんばい)されています。食器(しょっき)、文具(ぶんぐ)、日用品(にちようひん)など種類(しゅるい)も多(おお)くあります。海外(かいがい)からの観光客(かんこうきゃく)の方々...

世界最大のファスナーメーカー

みなさんは衣料品(いりょうひん)や バッグ などの ファスナー に「YKK」という文字(もじ)を みかけたことはありますか?これは「YKK株式会社(かぶしきがいしゃ)」の旧社名(きゅうしゃめい)、「吉田工業(よしだこうぎょう)株式会社(かぶしきがいしゃ)」の略称(りゃくしょう)であり、日本(にっぽん)の非鉄(ひてつ)金属(きんぞく)メーカー会社(かいしゃ)です。世界最大(せかいさいだい)の ファスナーメーカー として知(し)られていて、その世界(せかい)シェア は 45%です。毎年(まいとし)生産(せいさん)されている ファスナー のおよそ半分(はんぶん)は YKK のものだそうです。Minasan wa iryōhin ya baggu nado no fuxasuna- ni “YKK” toiu moji o mikaketa koto wa arimasu ka? Kore wa ...

Page 17/202

<<||13|14|15|16|17|18|19|20|21|22||>>