12/12/2022
Japanese Online Newsletter Vol. 151 ローマ字の問題(ローマじのもんだい)
日本語(にほんご)を勉強(べんきょう)するとき、最初(さいしょ)から「ひらがな」「カタカナ」「漢字(かんじ)」を勉強(べんきょう)することは稀(まれ)だと思(おも)います。基本的(きほんてき)に最初(さいしょ)は「ローマ字(じ)」で日本語(にほんご)を勉強(べんきょう)するでしょう。しかし、日本語(にほんご)は「ローマ字(じ)」が基本(きほん)の言語(げんご)ではありません。従(したが)ってローマ字(じ)で覚(おぼ)えた言葉(ことば)が変(へん)な発音(はつおん)になってしまうことが少(すく)なくありません。 例(たと)えば私(わたし)の名前(なまえ)はひらがなで書(か)くと「うちくら けんいち」です。これをローマ字(じ)で書(か)くと Uchikura Kenichi になります。 「う」=U 「ち」=Chi 「く」=Ku 「ら」=Ra 「け」=Ke 「ん」=N 「い」=I 「ち」=C...