Blog

Japanese Online Newsletter Vol. 172 現金社会の日本(げんきんしゃかいのにほん)

現金(げんきん)社会(しゃかい)の日本(にほん)で、クレジットカードが使(つか)える場所(ばしょ)は以前(いぜん)に比(くら)べて増(ふ)えましたが、それでもやはり現金(げんきん)を用意(ようい)しておいた方(ほう)が安心(あんしん)だと思(おも)います。例(たと)えば、ホテルや飛行機(ひこうき)、新幹線(しんかんせん)など長距離(ちょうきょり)列車(れっしゃ)ではカードが使(つか)えますが、レストランやバーなどではまだまだ現金(げんきん)が必要(ひつよう)です。 では、現金(げんきん)でいくら位(ぐらい)持(も)っておくと安心(あんしん)でしょうか。私(わたし)は最低(さいてい)でも4万(まん)円(えん)の現金(げんきん)を財布(さいふ)に入(い)れています。4万(まん)円(えん)の買(か)い物(もの)を現金(げんきん)で支払(しはら)うことはないですが、数人(すうにん)でレストランに行...

日本最年少の総理大臣

日本(にっぽん)最年少(さいねんしょう)の総理(そうり)大臣(だいじん)は伊藤(いとう)博文(ひろぶみ)で就任時(しゅうにんじ)は44歳(さい)3か月(げつ)でした。 Nippon sainenshō no sōri daijin wa Itō Hirobumi de shūninji wa 44 sai 3 kagetsu deshita. Japan's youngest prime minister was Hirobumi Ito, who was 44 years and 3 months old when he took office. sign up for the Japanese-Online Newsletter __..-・**・-..__..-・**・-.._ あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ まみむめも やいゆえよ らりるれろ...

Japanese Online Newsletter Vol. 171 ゴールデンウィーク GW

2023年(ねん)のゴールデンウィークは、4月(がつ)29日(にち)(土(ど))から5月(がつ)5日(か)(金(きん))までの9日間(かかん)です。しかし、5月(がつ)1日(たち)(月(げつ))と5月(がつ)2日(か)(火(か))は祝日(しゅくじつ)ではありませんので、実際(じっさい)のお休(やす)みは土日(どにち)を含(ふく)んで7日間(かかん)となります。 2023年(ねん)のゴールデンウィーク祝日(しゅくじつ)のリストは以下(いか)の通(とお)りです。 ・4月(がつ)29日(にち)(土)(ど)‐ 昭和(しょうわ)の日(ひ) ・5月(がつ)3日(か)(水)(すい) - 憲法(けんぽう)記念(きねん)日(び) ・5月(がつ)4日(か)(木)(もく) - みどりの日(ひ) ・5月(がつ)5日(か)(金)(きん) - こどもの日(ひ) この期間(きかん)、観光地(かんこうち)は多(おお)くの...

Vaccine Cards not Required

If you are boarding an aircraft arriving in Japan after midnight on April 29th, a valid vaccination certificate or a negative pre-departure test result is not required for entry.sign up for the Japanese-Online Newsletter __..-・**・-..__..-・**・-.._ あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ まみむめも やいゆえよ らりるれろ わゐうゑを ん __..-・**・-..__..-・**・-.._#JapaneseOnline #LearningJapanese #FreeJapaneseLessons #JapaneseVi...

梅干しとは

梅干(うめぼ)しは梅(うめ)を塩漬(しおづ)けにした、日本(にほん)の伝統的(でんとうてき)な食(た)べ物(もの)です。お米(こめ)と一緒(いっしょ)に食(た)べることが多(おお)いです。 Umeboshi wa ume o shiozuke ni shita, Nihon no dentōteki na tabemono desu. o kome to issho ni taberu koto ga ōi desu. Umeboshi is a traditional Japanese food made from pickled plums in salt. It is often eaten with rice. sign up for the Japanese-Online Newsletter __..-・**・-..__..-・**・-.._ あいうえお かきくけこ さしすせそ...

Japanese Online Newsletter Vol. 170 桜(さくら)

日本語(にほんご)で「桜(さくら)」と呼(よ)ばれる桜(さくら)の花(はな)は、日本人(にほんじん)にとって特別(とくべつ)な意味(いみ)を持(も)ちます。それらは生命(せいめい)の美(うつく)しさと脆(もろ)さの象徴(しょうちょう)であり、存在(そんざい)の儚(はかな)さの性質(せいしつ)を表(あらわ)しています。花(はな)は非常(ひじょう)に短(みじか)い期間(きかん)、通常(つうじょう)1~2週間(しゅうかん)しか咲(さ)かず、その後(あと)地面(じめん)に散(ち)ります。これは、人生(じんせい)が短(みじか)い期間(きかん)であり、大切(たいせつ)にするべきであることを私(わたし)たちに思(おも)い出(だ)させてくれます。桜(さくら)の花(はな)が咲(さ)く季節(きせつ)は、春(はる)の到来(とうらい)を意味(いみ)しており、桜(さくら)の木(き)の下(した)でピクニックやお祭(ま...

日本一多い苗字

日本一(にほんいち)多(おお)い苗字(みょうじ)は「佐藤(さとう)」、2位(い)は「鈴木(すずき)」、3位(い)は「高橋(たかはし)」だそうです。ちなみに、アメリカで一番(いちばん)多(おお)い苗字(みょうじ)は「Smith」です。 Nihon'ichi ōi myōji wa "Satō", ni i wa "Suzuki", san i wa "Takahashi" da sō desu. chinamini, Amerika de ichiban ōi myōji wa "Smith" desu. The most common surname in Japan is "Sato", the second is "Suzuki", and the third is "Takahashi". Additionally, the most common surname in the Un...

Japanese Online Newsletter Vol. 169 義務教育(ぎむきょういく)

日本(にほん)の義務(ぎむ)教育(きょういく)は、小学校(しょうがっこう)1年(ねん)生(せい)から中学校(ちゅうがっこう)3年(ねん)生(せい)までの9年(ねん)間(かん)の教育(きょういく)のことを指(さ)します。義務(ぎむ)教育(きょういく)は、国(くに)が定(さだ)めた学習(がくしゅう)指導要領(しどうようりょう)に基(もと)づき、公立(こうりつ)学校(がっこう)または私立(しりつ)学校(がっこう)において提供(ていきょう)されます。一般的(いっぱんてき)に、小学校(しょうがっこう)は6歳(さい)から12歳(さい)までの児童(じどう)を対象(たいしょう)に、中学校(ちゅうがっこう)は13歳(さい)から15歳(さい)までの生徒(せいと)を対象(たいしょう)にしています。 義務(ぎむ)教育(きょういく)においては、国語(こくご)、算数(さんすう)、社会(しゃかい)、理科(りか)、英語(...

日本のおにぎり

日本(にほん)には、おにぎりという食(た)べ物(もの)があります。おにぎりとは、お米(こめ)を三角(さんかく)や、丸(まる)や、四角(しかく)に固(かた)めた食(た)べ物(もの)です。ご飯(はん)の中(なか)に、鮭(さけ)や、明太子(めんたいこ)、昆布(こんぶ)などのおかずが入(はい)っています。とてもおいしいです。 Nihon ni wa, onigiri toiu tabemono ga arimasu. Onigiri to wa, o kome o sankaku ya, maru ya, shikaku ni katameta tabemono desu. Gohan no nakani, sake ya, mentaiko, konbu nado no okazu ga haitteimasu. Totemo oishii desu.  In Japan, there is a...

Japanese Online Newsletter Vol. 168 「コンビニ」「100円ショップ」「ドラッグストア」

日本(にほん)のコンビニ、100円(えん)ショップ、ドラッグストアは、日本(にほん)独自(どくじ)の文化(ぶんか)として、世界(せかい)中(じゅう)から注目(ちゅうもく)を集(あつ)めています。これらのお店(みせ)は、日本(にほん)のライフスタイルや消費者(しょうひしゃ)行動(こうどう)に合(あ)わせて開発(かいはつ)されたサービスや商品(しょうひん)を提供(ていきょう)しているため、海外(かいがい)から来(き)た人々(ひとびと)にとっても魅力的(みりょくてき)な場所(ばしょ)です。 コンビニエンスストア(コンビニ)の歴史(れきし)は比較的(ひかくてき)浅(あさ)く、日本(にほん)で始(はじ)まったものです。1960年代(ねんだい)半(なか)ばに、アメリカのドラッグストアチェーンである7-Elevenが日本(にほん)に進出(しんしゅつ)しました。初期(しょき)のコンビニは、アメリカのモデル...

Page 13/200

<<||9|10|11|12|13|14|15|16|17|18||>>