Blog

Japanese Online Newsletter Vol. 136 B級グルメ(Bきゅうグルメ)

日本(にほん)に行(い)ったら何(なに)を食(た)べたいですか。料亭(りょうてい)や高級(こうきゅう)なレストランで食事(しょくじ)をしてみたいですか。サービスも味(あじ)も雰囲気(ふんいき)も良(よ)い食事(しょくじ)処(どころ)が日本(にほん)には多(おお)くあります。日本(にほん)は世界(せかい)で一番(いちばん)ミシュランの星(ほし)数(すう)の合計(ごうけい)が多(おお)い都市(とし)トップ5の内(うち)、3都市(とし)がランクインしている国(くに)なのです。ですから、食(しょく)の種類(しゅるい)に関(かか)わらず美味(おい)しいものを食(た)べるには良(よ)い国(くに)と世界的(せかいてき)に認(みと)められているということです。しかし、日本(にほん)に行(い)ったら高級(こうきゅう)なものを食(た)べるより、一般(いっぱん)庶民(しょみん)が日常的(にちじょうてき)に食(た...

日本一の最高気温

日本(にっぽん)の記録(きろく)史上(しじょう)の最高(さいこう)温度(おんど)は2018年(ねん)に埼玉県(さいたまけん)熊谷市(くまがやし)と2020年(ねん)静岡県(しずおかけん)浜松市(はままつし)で観測(かんそく)された41.1℃です。その他(た)にも観測所(かんそくしょ)によっては42度(ど)を超(こ)えた記録(きろく)もあるようです。Nippon no kiroku shijō no saikō ondo wa 2018 nen ni Saitamaken Kumagayashi to 2020 nen Shizuokaken Hamamatsushi de kansokusareta 41 . 1 desu. sonota ni mo kansokusho niyotte wa 42 do o koeta kiroku mo aru yō desu.The highest ...

Japanese Online Newsletter Vol. 135 日本で違法とされているもの(にほんでいほうとされているもの)

アメリカやヨーロッパで合法(ごうほう)で購入(こうにゅう)できるマリファナは日本(にほん)では大麻(たいま)と呼(よ)ばれています。これを間違(まちが)って日本(にほん)に持(も)ち込(こ)むと大(だい)問題(もんだい)です。日本(にほん)ではマリファナは麻薬(まやく)として刑事(けいじ)事件(じけん)になり、7年(ねん)以下(いか)、200万(まん)円(えん)以下(いか)の処(しょ)罰(ばつ)を受(う)けることになります。違法(いほう)といえば、刃渡(はわた)りが6cm 以上(いじょう)の包丁(ほうちょう)やナイフを所持(しょじ)することも違法(いほう)になります。ただし業務(ぎょうむ)の目的(もくてき)で所持(しょじ)する場合(ばあい)、適切(てきせつ)なケースなどに入(い)れて搬送(はんそう)する場合(ばあい)は罰則(ばっそく)にはなりません。例(たと)えば、建設(けんせつ)業(ぎょ...

富士山の山開き

富士山(ふじさん)は日本(にっぽん)で一番(いちばん)標高(ひょうこう)の高(たか)い山(やま)で、登山者(とざんしゃ)が絶(た)えない人気(にんき)スポット です。7月(がつ)上旬(じょうじゅん)から 9月中(がつちゅう)旬(じゅん)は、トレイル や宿泊施設(しゅくはくしせつ)が開(ひら)く公式(こうしき)の登山(とざん)シーズン です。この期間中(きかんちゅう)、山(やま)は通常(つうじょう)雪(ゆき)がなく、気候(きこう)は比較的(ひかくてき)穏(おだ)やかです。今年(ことし)は 7月(がつ)1日(にち)に山梨県側(やまなしけんがわ)の吉田(よしだ)ルート、7月(がつ)10日(にち)に静岡県(しずおかけん)側(がわ)の須(す)走(そう)ルート が開(ひら)きます。Fujisan wa Nippon de ichiban hyōkō no takai yama de, tozansha...

Japanese Online Newsletter Vol. 134 ゼロとレイの使い方(ゼロとレイのつかいかた)

「本日(ほんじつ)の降水確率(こうすいかくりつ)は0%です」という場合(ばあい)、0をゼロ(Zero) と読(よ)むかレイ(Rei) と読(よ)むのか、どちらが正(ただ)しいでしょうか。 そもそも、ゼロとレイは同(おな)じ意味(いみ)なのでしょうか。これは日本人(にほんじん)でも正(ただ)しく答(こた)えられる人(ひと)は少(すく)ないと思(おも)います。 ゼロと言(い)った場合(ばあい)、それは何(なに)もない、皆無(かいむ)を意味(いみ)する数学的(すうがくてき)な言(い)い方(かた)なのですが、レイは全(まった)く何(なに)もないのではなく、限(かぎ)りなくゼロに近(ちか)いことを意味(いみ)します。ですから「本日(ほんじつ)の降水確率(こうすいかくりつ)は0%です」は、ゼロ%ではなくレイ%と言(い)うようにしているのだそうです。例(たと)えば、0歳(さい)児(じ)は最初(さいしょ)...

日本一大きな湖

日本(にっぽん)で一番(いちばん)大(おお)きな湖(みずうみ)は、滋賀県(しがけん)にある琵琶湖(びわこ)です。琵琶湖(びわこ)は近隣(きんりん)の地域(ちいき)にも広(ひろ)く水(みず)を供給(きょうきゅう)しています。 Nippon de ichiban ōkina mizuumi wa, Shigaken ni aru Biwako desu. Biwako wa kinrin no chiiki ni mo hiroku mizu o kyōkyūshiteimasu.The largest lake in Japan is Lake Biwa, located in Shiga Prefecture. Lake Biwa supplies water widely to neighboring areas.sign up for the Japanese-Online Newsl...

Japanese Online Newsletter Vol. 133「肩を叩く」と「背中を押す」(「かたをたたく」と「せなかをおす」)

今日(きょう)は実際(じっさい)の言葉(ことば)の表現(ひょうげん)と異(こと)なる意味(いみ)を持(も)つ言葉(ことば)を2つご紹介(しょうかい)します。「肩(かた)を叩(たた)く」は、そのままの意味(いみ)では肩凝(かたこ)りを和(やわ)らげるために肩(かた)を拳(こぶし)などで叩(たた)く行為(こうい)を意味(いみ)する言葉(ことば)ですが、別(べつ)の使(つか)い方(かた)もあります。それは、会社(かいしゃ)でその人(ひと)にもう仕事(しごと)はありません、と退職(たいしょく)を勧(すす)めるときに「肩(かた)を叩(たた)く」と言(い)います。要(よう)するに肩(かた)を叩(たた)いて、「ちょっと」と声(こえ)を掛(か)けられ、退職(たいしょく)を促(うなが)されるときの動作(どうさ)を意味(いみ)するのです。次(つぎ)は「背中(せなか)を押(お)す」という言葉(ことば)ですが、こ...

夏の人気食品

夏(なつ)の暑(あつ)さの中(なか)、さっぱりとした食(た)べ物(もの)などが人気(にんき)になります。日本(にっぽん)では、夏(なつ)に食(た)べたい食(た)べ物(もの)の 1位(い)が スイカ、2位(い)がそうめん、3位(い)が冷(ひ)やし中華(ちゅうか)、4位(い)がかき氷(こおり)、5位(い)がきゅうりです。Natsu no atsusa no naka, sappari to shita tabemono nado ga ninki ni narimasu. Nippon de ha, natsu ni tabetai tabemono no ichi i ga suika, ni i ga sô men, san i ga hiyashichûka, yon i ga kakigoori, go i ga kyuuri desu.In the heat of the summe...

Japanese Online Newsletter Vol. 132 高速道路の車間距離(こうそくどうろのしゃかんきょり)

高速道路(こうそくどうろ)を走行(そうこう)中(ちゅう)、みなさんはどのような方法(ほうほう)で前(まえ)の車(くるま)との距離(きょり)を測(はか)りますか。秒数(びょうすう)で考(かんが)える方(かた)も多(おお)いのではないでしょうか。私(わたし)もそのようにするのですが、秒数(びょうすう)では実際(じっさい)の車間距離(しゃかんきょり)を見(み)ることはできません。日本(にほん)の高速道路(こうそくどうろ)には車間距離(しゃかんきょり)を簡単(かんたん)に測(はか)る方法(ほうほう)があります。それは道路(どうろ)の車線(しゃせん)を示(しめ)す白(しろ)い線(せん)です。車線(しゃせん)を示(しめ)す白(しろ)の線(せん)は8メートルの長(なが)さで書(か)かれています。そして先(さき)の書(か)かれていない部分(ぶぶん)は、次(つぎ)の白線(はくせん)が現(あらわ)れるまで12...

日本で一番低い山

日本(にっぽん)で一番(いちばん)低(ひく)い山(やま)は宮城県(みやぎけん)仙台市(せんだいし)にある日和山(ひよりやま)です。 標高(ひょうこう)3めーとるで、2014年(ねん)に国土(こくど)地理院(ちりいん)に日本一(にっぽんいち)低(ひく)い山(やま)として認(みと)められました。Nippon de ichiban hikui yama wa Miyagiken Sendaishi ni aru Hiyoriyama desu. hyōkō san me-toru de, 2014 nen ni kokudo chiriin ni nippon'ichi hikui yama toshite mitomeraremashita.The lowest mountain in Japan is Hiyoriyama, located in Sendai City, Miyagi Pr...

Page 22/203

<<||18|19|20|21|22|23|24|25|26|27||>>