Blog

Japanese Online Newsletter Vol. 239 日本での簡単な場所の尋ね方(にほんでのかんたんなばしょのたずねかた)

日本(にほん)を訪(おとず)れたり、日本(にほん)で生活(せいかつ)する中(なか)で、場所(ばしょ)を尋(たず)ねる機会(きかい)は多(おお)いと思(おも)います。例(たと)えば、渋谷(しぶや)駅(えき)へ行(い)きたいとき、「すみません、渋谷(しぶや)駅(えき)はどうやっていけばいいのですか?」と質問(しつもん)するのが正(ただ)しい日本語(にほんご)です。しかし、実際(じっさい)にはもっと簡単(かんたん)で自然(しぜん)な言(い)い方(かた)があります。 日本人(にほんじん)が使(つか)う簡単(かんたん)な場所(ばしょ)の尋(たず)ね方(かた) 多(おお)くの日本人(にほんじん)は、もっとシンプルで親(した)しみやすい言(い)い回(まわ)しを日常的(にちじょうてき)に使(つか)っています。それが「あのー、渋谷(しぶや)駅(えき)はー」というフレーズです。たったこれだけで、相手(あいて)...

Japanese Online Newsletter Vol. 238 旅行先の名物料理(りょこうさきのめいぶつりょうり)

東京(とうきょう)の名物(めいぶつ)料理(りょうり) - 寿司(すし):特(とく)に築地市場(つきじしじょう)(現在(げんざい)の豊洲(とよす)市場(しじょう))で新鮮(しんせん)な魚介類(ぎょかいるい)を使(つか)った寿司(すし)は有名(ゆうめい)です。江戸(えど)前(まえ)寿司(ずし)と呼(よ)ばれるスタイルが特徴(とくちょう)です。 - 天(てん)ぷら:江戸時代(えどじだい)からの伝統(でんとう)料理(りょうり)で、新鮮(しんせん)な海老(えび)や野菜(やさい)をサクサクの衣(ころも)で揚(あ)げたものです。専門店(せんもんてん)では、高(こう)品質(ひんしつ)な食材(しょくざい)と揚(あ)げ方(かた)にこだわった天(てん)ぷらを楽(たの)しめます。 - そば:日本(にほん)全国(ぜんこく)で人気(にんき)のあるそばですが、東京(とうきょう)では「江戸(えど)前(まえ)そば」が特(と...

Japanese Online Newsletter Vol. 237 日本に持ち込めない薬品(にほんにもちこめないやくひん)

米国(べいこく)では薬局(やっきょく)で販売(はんばい)されている薬(くすり)でも、日本(にほん)では麻薬(まやく)として取(と)り締(し)まられているものがあります。今日(きょう)は日本(にほん)への持(も)ち込(こ)みが禁止(きんし)されているものや、事前(じぜん)に許可(きょか)が必要(ひつよう)なものをご紹介(しょうかい)いたします。刺激(しげき)薬(やく)(Stimulant Drugs) アデラル(Adderall) ヴィバンセ(Vyvanse) デキセドリン(Dexedrine)これらの薬(くすり)は、日本(にほん)では完全(かんぜん)に禁止(きんし)されています。 これらは注意(ちゅうい)欠陥(けっかん)多動性(たどうせい)障害(しょうがい)(ADHD)の治療(ちりょう)に使(つか)われる薬(くすり)ですが、日本(にほん)ではその成分(せいぶん)が覚醒剤(かくせいざい)に分...

Japanese Online Newsletter Vol. 236 日本での宿泊オプション (にほんでのしゅくはくオプション)

日本(にほん)には多様(たよう)な宿泊(しゅくはく)オプションがあり、それぞれが独自(どくじ)の魅力(みりょく)を持(も)っています。以下(いか)に代表的(だいひょうてき)な宿泊(しゅくはく)オプションを紹介(しょうかい)します。1.ホテル・シティホテル: 都市部(としぶ)に位置(いち)し、ビジネスや観光(かんこう)の拠点(きょてん)として便利(べんり)なホテル。設備(せつび)やサービスが充実(じゅうじつ)しており、レストランやバー、フィットネスセンターなどが揃(そろ)っています。 ・リゾートホテル: 観光地(かんこうち)やリゾート地(ち)にあるホテル。プールやスパ、レクリエーション施設(しせつ)が充実(じゅうじつ)しており、リラックスして過(す)ごせる環境(かんきょう)が整(ととの)っています。 ・ビジネスホテル: 主(おも)にビジネスマンを対象(たいしょう)としたホテル。シンプルで機能...

Japanese Online Newsletter Vol. 235 アメリカと日本のセブンイレブンの違い (アメリカとにほんのセブンイレブンのちがい)

米国(べいこく)やオーストラリアのセブンイレブンは、日本(にほん)のセブン&アイ・ホールディングスの子会社(こがいしゃ)となりました。これにより、米国(べいこく)のセブンイレブンも徐々(じょじょ)に日本(にほん)のセブンイレブンのようになって行(い)くことでしょう。今日(きょう)は、米国(べいこく)と日本(にほん)のセブンイレブンを比較(ひかく)してみます。 商品(しょうひん)の種類(しゅるい)と品質(ひんしつ) アメリカのセブンイレブン: - 主(おも)にスナックや飲(の)み物(もの)、宝(たから)くじのチケット、タバコ、基本的(きほんてき)な食料(しょくりょう)品(ひん)などを提供(ていきょう)しています。 - ホットドッグ、ピザ、サンドイッチなどすぐに食(た)べられる商品(しょうひん)もあります。 日本(にほん)のセブンイレブン: - 新鮮(しんせん)なお弁当(べんとう)やおにぎ...

Japanese Online Newsletter Vol. 234 日本を訪れる際のマナー(にほんをおとずれるさいのマナー)

最近(さいきん)円安(えんやす)の影響(えいきょう)もあって、海外(かいがい)から日本(にほん)を訪(おとず)れる観光客(かんこうきゃく)が多(おお)くなっています。多(おお)くの方(かた)は日本(にほん)のマナーに合(あ)わせて行動(こうどう)してくれているのですが、残念(ざんねん)ながら中(なか)にはマナーを守(まも)らない方(かた)がいらっしゃるのも確(たし)かです。そこで今日(きょう)は日本(にほん)で気(き)をつけておきたいマナーを解説(かいせつ)したいと思(おも)います。 1. 食(た)べ歩(ある)きと歩(ある)きタバコはやめましょう 食(た)べ歩(ある)き:歩(ある)きながらの飲食(いんしょく)は一般的(いっぱんてき)に避(さ)けられています。特(とく)に公共(こうきょう)の場(ば)では食事(しょくじ)を立(た)ち食(ぐ)いせず、決(き)められた場所(ばしょ)で座(すわ)って...

Japanese Online Newsletter Vol. 233 何を持って歩く(なにをもってあるく)

日本(にほん)で観光(かんこう)する際(さい)にカバンの中(なか)に入(い)れておくべきものについて、都会(とかい)と田舎(いなか)の違(ちが)いも考慮(こうりょ)しながら、リストを作(つく)りましたので共有(きょうゆう)致(いた)します。 都会(とかい)を散策(さんさく)する場合(ばあい) 1. 身分(みぶん)証明書(しょうめいしょ): パスポートを持(も)ち歩(ある)きましょう。コピーも持(も)っておくと安心(あんしん)です。 2. 現金(げんきん): 2万(まん)円(えん)は持(も)っておきましょう。小銭(こぜに)も用意(ようい)すると便利(べんり)です。 3. クレジットカード: 持(も)っておくと安心(あんしん)です。特(とく)に都会(とかい)では多(おお)くの店舗(てんぽ)で使(つか)えます。 4. ティッシュペーパー: トイレで紙(かみ)がないことがあります。 5. プラスチ...

Japanese Online Newsletter Vol. 232 新紙幣(しんしへい)

2024年(ねん)7月(がつ)3日(か)から、新(あたら)しい1万(まん)円(えん)札(さつ)、5千円札(せんえんさつ)、千円札(せんえんさつ)が発行(はっこう)されるのをご存知(ぞんじ)でしょうか。1万(まん)円(えん)札(さつ)には渋沢(しぶさわ)栄一(えいいち)、5千円札(せんえんさつ)には津田(つだ)梅子(うめこ)、千円札(せんえんさつ)には北里(きたさと)柴三郎(しばさぶろう)が描(えが)かれます。本日(ほんじつ)は、それぞれどのような方(かた)だったのかをご紹介(しょうかい)します。渋沢(しぶさわ)栄一(えいいち)(しぶさわ えいいち)は、日本(にほん)の実業家(じつぎょうか)、政治家(せいじか)、慈善家(じぜんか)であり、日本(にほん)の近代(きんだい)経済(けいざい)の基礎(きそ)を築(きず)いた人物(じんぶつ)として広(ひろ)く知(し)られています。彼(かれ)の功績(こう...

Japanese Online Newsletter Vol. 231 日本の梅雨(にほんのつゆ)

最近(さいきん)、「九州(きゅうしゅう)が梅雨入(つゆい)りした」というニュースがありました。今回(こんかい)は、日本(にほん)の独特(どくとく)な季節(きせつ)の一(ひと)つ、「梅雨(つゆ)」についてご紹介(しょうかい)します。 梅雨(つゆ)(つゆ)とは、本格的(ほんかくてき)な夏(なつ)が始(はじ)まる前(まえ)に訪(おとず)れる曇(くも)りや雨(あめ)の日(ひ)が続(つづ)く時期(じき)で、通常(つうじょう)、6月(がつ)上旬(じょうじゅん)から7月(がつ)中旬(ちゅうじゅん)にかけて続(つづ)きます。「梅雨(つゆ)」という言葉(ことば)は、「梅(うめ)の実(み)が熟(じゅく)す頃(ころ)に降(ふ)る雨(あめ)」という意味(いみ)から来(き)ていると言(い)われています。梅雨(つゆ)の間(あいだ)は、湿度(しつど)が高(たか)く、雨(あめ)が多(おお)いのが特徴(とくちょう)です。 ...

Japanese Online Newsletter Vol. 230 日本の物価(にほんのぶっか)

日本(にほん)出張(しゅっちょう)を終(お)えた後(あと)、日本(にほん)で1週間(しゅうかん)ほど生活(せいかつ)をしましたが、確(たし)かに昔(むかし)と比(くら)べると色々(いろいろ)なものの値段(ねだん)が高(たか)くなっているのを感(かん)じます。ただ、それは日本円(にほんえん)で考(かんが)えた場合(ばあい)の話(はなし)であって、私(わたし)のようにアメリカで生活(せいかつ)する人間(にんげん)にとっては、ドルに換算(かんさん)すると、全(すべ)てにおいて日本(にほん)の安(やす)さに驚(おどろ)かされます。 例(たと)えば、カフェでコーヒーとサンドイッチを食(た)べて800円(えん)という価格(かかく)は、一般的(いっぱんてき)な日本(にほん)の物価(ぶっか)から考(かんが)えると高(たか)く感(かん)じます。それは、日本(にほん)の平均的(へいきんてき)なサラリーマンのラ...

Page 6/202

<<||2|3|4|5|6|7|8|9|10|11||>>