04/01/2024
昔(むかし)の日本(にほん)では、1月(がつ)から12月(がつ)までの月(つき)の呼(よ)び方(かた)は次(つぎ)のようになっていました。 1月(がつ):睦月(むつき)(むつき) 2月(がつ):如月(きさらぎ)(きさらぎ) 3月(がつ):弥生(やよい)(やよい) 4月(がつ):卯月(うづき)(うづき) 5月(がつ):皐月(さつき)(さつき) 6月(がつ):水無月(みなづき)(みなづき) 7月(がつ):文月(ふみづき)(ふみづき) 8月(がつ):葉月(はづき)(はづき) 9月(がつ):長月(ながつき)(ながつき) 10月(がつ):神無月(かんなづき)(かんなづき) 11月(がつ):霜月(しもつき)(しもつき) 12月(がつ):師走(しわす)(しわす) これらの月(つき)の呼(よ)び方(かた)は、季節(きせつ)や自然(しぜん)現象(げんしょう)、行事(ぎょうじ)などに関連(かんれん)したものが...
03/25/2024
日本(にほん)の文化(ぶんか)では、「品(ひん)(ひん)」という言葉(ことば)が人(ひと)や物(もの)の状態(じょうたい)を表(あらわ)す際(さい)に重要(じゅうよう)な役割(やくわり)を果(は)たします。この「品(ひん)」は、品格(ひんかく)や品性(ひんせい)を指(さ)し、その質(しつ)が高(たか)いか低(ひく)いかを表(あらわ)します。品(ひん)が良(よ)いことを「上品(じょうひん)(じょうひん)」と言(い)い、品(ひん)が悪(わる)いことを「下品(げひん)(げひん)」と言(い)います。「上品(じょうひん)」とは、礼儀正(れいぎただ)しさや思慮深(しりょぶか)さ、そして高(たか)い教養(きょうよう)や知識(ちしき)を持(も)っていることを意味(いみ)します。日本(にほん)の文化(ぶんか)では、上品(じょうひん)さは特(とく)に重視(じゅうし)され、社会的(しゃかいてき)な地位(ちい)や...
03/18/2024
ファミレス(Famiresu)をご存知(ぞんじ)ですか。ファミレスはファミリーレストランを短縮(たんしゅく)した言葉(ことば)で、フランチャイズのレストランチェーン店(てん)で割安(わりやす)で食事(しょくじ)ができる場所(ばしょ)です。日本(にほん)食(しょく)から中華(ちゅうか)、洋食(ようしょく)までいろいろなものがあります。「吉野家(よしのや)」「松屋(まつや)」「マクドナルド」「KFC」「富士(ふじ)そば」などはファミレスではなく「ファーストフード」と呼(よ)ばれます。では、ファミレスにはどのようなお店(みせ)があるのでしょうか。 「デニーズ」、「ガスト」、「ジョナサン」、「サイゼリヤ」、「ロイヤルホスト」「大戸屋(おおとや)」「バーミヤン」などがあります。「スシロー」や「くら寿司(ずし)」は、回転(かいてん)寿司(ずし)を提供(ていきょう)するチェーン店(てん)、「牛角(ぎゅう...
03/11/2024
日本語(にほんご)で漢字(かんじ)、ひらがな、カタカナ、ローマ字(じ)が使(つか)われる理由(りゆう)は、歴史的(れきしてき)な経緯(けいい)や各(かく)文字(もじ)体系(たいけい)の特性(とくせい)に由来(ゆらい)しています。 1. 漢字(かんじ)(Kanji): 漢字(かんじ)は中国(ちゅうごく)から日本(にほん)に伝(つた)わった文字(もじ)であり、日本語(にほんご)の語彙(ごい)の一部(いちぶ)を表(あらわ)します。漢字(かんじ)は単語(たんご)や概念(がいねん)を表(あらわ)すのに適(てき)しており、文章(ぶんしょう)の中(なか)で重要(じゅうよう)な役割(やくわり)を果(は)たします。漢字(かんじ)を使(つか)うことで、同音(どうおん)異義語(いぎご)の区別(くべつ)や語彙(ごい)の多様性(たようせい)が表現(ひょうげん)できます。 2. ひらがな(Hiragana): ひらが...
03/04/2024
今日(きょう)は日本語(にほんご)でよく使(つか)われる形容詞(けいようし)を20個(こ)、例文(れいぶん)を示(しめ)しながらお伝(つた)えします。 1. 新(あたら)しい (atarashii) - new - このスマートフォンは新(あたら)しいです。(This smartphone is new.) 2. 古(ふる)い (furui) - old - その家(いえ)は古(ふる)いですが、美(うつく)しいです。 (The house is old but beautiful.) 3. 大(おお)きい (ookii) - big - あのビルはとても大(おお)きいです。(That building is very big.) 4. 小(ちい)さい (chiisai) - small - 彼女(かのじょ)は小(ちい)さい手袋(てぶくろ)を持(も)っています。(She has small ...
02/26/2024
助数詞(じょすうし)(じょすうし)は、数量(すうりょう)を表現(ひょうげん)する際(さい)に数詞(すうし)に付(つ)け加(くわ)えられる日本語(にほんご)の単語(たんご)です。何(なに)かを数(かぞ)えるときにその物(もの)の性質(せいしつ)や形状(けいじょう)、種類(しゅるい)に応(おう)じて、適切(てきせつ)な助数詞(じょすうし)を選(えら)んで使用(しよう)します。助数詞(じょすうし)は一般(いっぱん)に数詞(すうし)の後(あと)に置(お)かれ、その数量(すうりょう)の性質(せいしつ)や種類(しゅるい)をより具体的(ぐたいてき)に示(しめ)します。 動物(どうぶつ)を数(かぞ)えるときの助数詞(じょすうし)は動物(どうぶつ)の種類(しゅるい)、特(とく)に大(おお)きさによって変(か)わってきます。代表的(だいひょうてき)なものをいくつか挙(あ)げてみます。 匹(ひき)(ひき):一匹...
02/19/2024
日本(にほん)で働(はたら)くためには、在留(ざいりゅう)資格(しかく)(就労(しゅうろう)ビザ)が必要(ひつよう)で、次(つぎ)のような種類(しゅるい)があります。 永住者(えいじゅうしゃ):この資格(しかく)を持(も)つ人(ひと)は、制限(せいげん)なく日本(にほん)で永住(えいじゅう)し、働(はたら)くことができます。 日本人(にほんじん)の配偶者(はいぐうしゃ)等(など):日本人(にほんじん)と結婚(けっこん)している人(ひと)や、日本人(にほんじん)の子供(こども)がいる人(ひと)はこの資格(しかく)を取得(しゅとく)でき、日本(にほん)で働(はたら)くことができます。 永住者(えいじゅうしゃ)の配偶者(はいぐうしゃ)等(など):永住者(えいじゅうしゃ)と結婚(けっこん)している人(ひと)や、永住者(えいじゅうしゃ)の子供(こども)がいる人(ひと)も同様(どうよう)にこの資格(し...
02/12/2024
「てにをは」とは、日本語(にほんご)において「は」「を」「が」「も」「に」などの助詞(じょし)や接続詞(せつぞくし)など、言葉(ことば)同士(どうし)の関係(かんけい)を示(しめ)す要素(ようそ)を指(さ)します。これらの言葉(ことば)は文章(ぶんしょう)内(ない)で役割(やくわり)や文(ぶん)の構造(こうぞう)を明確(めいかく)にし、意味(いみ)を付与(ふよ)する役割(やくわり)を果(は)たしています。正確(せいかく)な使(つか)い方(かた)が重要(じゅうよう)であり、これらの言葉(ことば)を誤(あやま)った位置(いち)や文脈(ぶんみゃく)で使用(しよう)すると、文章(ぶんしょう)が不自然(ふしぜん)になったり、意図(いと)とは異(こと)なるニュアンスになる可能性(かのうせい)があります。文(ぶん)のつじつまを合(あ)わせるために、適切(てきせつ)な「てにをは」の使(つか)い方(かた)に...
02/05/2024
日本(にほん)滞在(たいざい)にシティホテルではなくビジネスホテルを利用(りよう)する観光客(かんこうきゃく)が増(ふ)えています。その理由(りゆう)を幾(いく)つか紹介(しょうかい)したいと思(おも)います。 1. 手頃(てごろ)な価格(かかく):ビジネスホテルは、手頃(てごろ)な価格(かかく)で宿泊(しゅくはく)できることが特徴的(とくちょうてき)です。 2. 機能的(きのうてき)な客室(きゃくしつ):客室(きゃくしつ)は大(おお)きくはありませんが、基本的(きほんてき)な設備(せつび)を備(そな)えつつ、スペースを有効(ゆうこう)活用(かつよう)して機能的(きのうてき)にデザインされています。デスク、ベッド、シャワールームがコンパクトに配置(はいち)されています。 3. 高(たか)い清潔(せいけつ)度(ど):日本(にほん)のビジネスホテルは清潔(せいけつ)で整備(せいび)されており、...
01/29/2024
皆(みな)さん、スター・ウォーズはお好(す)きですか。スター・ウォーズに登場(とうじょう)するヨーダをご存知(ぞんじ)でしょうか。ヨーダは独特(どくとく)な話(はな)し方(かた)をしますね。例(たと)えば、「Baseball, I play.」のような感(かん)じです。皆(みな)さん、お気(き)付(づ)きになったでしょうか?これ、日本語(にほんご)の文法(ぶんぽう)に似(に)ています。日本語(にほんご)で言(い)うと「野球(やきゅう)します」が普通(ふつう)ですね。 「名前(なまえ)はヨーダです」「Name. Yoda it is.」ですから、日本語(にほんご)を話(はな)すときにはヨーダのように単語(たんご)を並(なら)べることで文(ぶん)ができます。簡単(かんたん)な自己(じこ)紹介(しょうかい)文(ぶん)を書(か)いてみます。 名前(なまえ)は山田太郎(やまだたろう)です。 神戸(こ...