Blog

Japanese Online Newsletter Vol. 96 振られる(ふられる)

デートやプロポーズに断(ことわ)られるという意味(いみ)で使(つか)われる「振(ふ)られる Furareru 」という言葉(ことば)があります。例(たと)えば、「僕(ぼく)は___さんが好(す)きだと告白(こくはく)したが、彼女(かのじょ)に冷(つめ)たく振(ふ)られてしまった。」という風(ふう)に使(つか)います。「振(ふ)られる」とは、一般的(いっぱんてき)に物(もの)が前後(ぜんご)左右(さゆう)に反復(はんぷく)して動(うご)く事(こと)を意味(いみ)しますが、なぜ拒否(きょひ)を意味(いみ)する言葉(ことば)になったのでしょうか。 日本(にほん)では、着物(きもの)は女性(じょせい)が着(き)るものですが、未婚者(みこんしゃ)と既婚者(きこんしゃ)で違(ちが)いがあるのをご存(ぞん)じですか。未婚者(みこんしゃ)は袖(そで)の長(なが)い着物(きもの)を、既婚者(きこんしゃ)は袖...

スクウェア・エニックス・ホールディングス

株式会社(かぶしきがいしゃ)スクウェア・エニックス・ホールディングスは、「ファイナルファンタジー」や「ドラゴンクエスト」などの人気(にんき)ゲームシリーズを生(う)み出(だ)したことで知(し)られる、日本(にっぽん)の大手(おおて)ゲーム開発(かいはつ)会社(かいしゃ)です。 Kabushikigaisha Suku~Ea Enikkusu hoorudingusu wa,`fainarufantajii' ya `doragonkuesuto' nado no ninki geemushiriizu o umidashita koto de shira reru, Nihon no oote geemu kaihatsu kaishadesu. Square Enix Holdings Co., Ltd. is a major Japanese game development comp...

エンターテイメントショー

日本(にっぽん)のTVにはさまざまなばらえてぃ番組(ばんぐみ)があります。 Nippon no TV ni wa samazamana baraethi bangumi ga arimasu. Japanese TV has a wide variety of entertainment programs. sign up for the Japanese-Online Newsletter __..-・**・-..__..-・**・-.._ あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ まみむめも やいゆえよ らりるれろ わゐうゑを ん __..-・**・-..__..-・**・-.._ Japanese-Online offers a complete Japanese video course only $14/month! Learn more at Ja...

金魚(きんぎょ)

金魚(きんぎょ)は、江戸時代(えどじだい)に養殖(ようしょく)が始(はじ)まり価格(かかく)が下(さ)がったことで飼(か)うことが大流行(だいりゅうこう)しました。飼育(しいく)しやすいため現在(げんざい)でも人気(にんき)があります。価格(かかく)は数百円(えん)から種類(しゅるい)によってはかなり高額(こうがく)な場合(ばあい)もあります。 kingyo ha 、 edozidai ni yousyoku ga hazi mari kakaku ga sa gaxtu ta koto de ka u koto ga dairyuukou si masi ta 。 siiku si yasui tame genzai demo ninki ga ari masu 。 kakaku ha 数百 en kara syurui ni yoxtu te ha kanari kougaku na ...

Japanese Online Newsletter Vol. 95 東京(とうきょう)

前回(ぜんかい)、日本(にほん)鉄道(てつどう)の発祥地(はっしょうち)である新橋(しんばし)をご紹介(しょうかい)しましたが、新橋(しんばし)駅(えき)から山手線(やまのてせん)内回(うちまわ)りに乗車(じょうしゃ)すると有楽町(ゆうらくちょう)駅(えき)、その次(つぎ)が東京(とうきょう)駅(えき)です。東京(とうきょう)駅(えき)の山手線(やまのてせん)内側(うちがわ)の出口(でぐち)は丸(まる)の内(うち)、外側(そとがわ)は八重洲(やえす)と呼(よ)ばれています。丸(まる)の内側(うちがわ)を出(で)てそのまままっすぐ進(すす)むと、三菱(みつびし)系列(けいれつ)の企業(きぎょう)のビルが立(た)ち並(なら)んでおり、更(さら)に進(すす)むと皇居(こうきょ)に辿(たど)り着(つ)きます。反対(はんたい)に八重洲(やえす)側(がわ)からそのまま駅(えき)を離(はな)れて行(い)...

どっこいしょ、よいしょ

座(すわ)るときや重(おも)い物(もの)を持(も)つときに「どっこいしょ」または「よいしょ」という。若者(わかもの)はあまり言(い)わない。 suwa ru toki ya omo i mono wo mo tsu toki ni 「 dokkoisyo 」 mataha 「 yoisyo 」 to iu 。 wakamono ha amari i wa nai 。 When you sit down or hold something heavy, you say "dokkosho" or "yoi-sho". Young people do not say it often. sign up for the Japanese-Online Newsletter __..-・**・-..__..-・**・-.._ あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ ...

日本刀(にほんとう)

Samuraiantiqueworld, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons 伝統的(でんとうてき)な刀(かたな)。かつては武士(ぶし)が持(も)っていましたが、今(いま)は芸術(げいじゅつ)品(ひん)として人気(にんき)です。 dentouteki na katana 。 katute ha bushi ga mo xtu te i masi ta ga 、 ima ha geizyutu hin to shi te ninki desu 。 A traditional sword. Once owned by Bushi, but now popular as a work of art. sign up for the Japanese-Online Newsletter __..-・**・-..__..-・**・-.._ あいうえお かきくけこ ...

自動車(じどうしゃ)

日本(にほん)には多(おお)くの有名(ゆうめい)な自動車(じどうしゃ)メーカー(めーかー)があります。 nihon ni ha oo ku no yuumei na zidousya me-ka- ga ari masu 。 There are many famous automobile manufacturers in Japan. sign up for the Japanese-Online Newsletter __..-・**・-..__..-・**・-.._ あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ まみむめも やいゆえよ らりるれろ わゐうゑを ん __..-・**・-..__..-・**・-.._ Japanese-Online offers a complete Japanese video course only $14/month! L...

たこ焼き(たこやき)

たこ焼(や)きは、多数(たすう)の半球(はんきゅう)状(じょう)の窪(くぼ)みのある器具(きぐ)に小麦粉(こむぎこ)の生地(きじ)、タコ(たこ)、紅生姜(べにしょうが)などをいれて球状(きゅうじょう)に焼(や)き上(あ)げた料理(りょうり)です。大阪(おおさか)ではほとんどの家庭(かてい)でたこ焼(や)き器(き)があり、自宅(じたく)でも作(つく)ります。 tako ya ki ha 、 tasuu no hankyuu zyou no kubo mi no aru kigu ni komugiko no kizi 、 tako 、 benisyouga nado wo ire te kyuuzyou ni ya ki a ge ta ryouri desu 。 oosaka de ha hotondo no katei de tako ya ki ki ga ari 、 zitaku d...

Japanese Online Newsletter Vol. 94 新橋(しんばし)

先週(せんしゅう)ご紹介(しょうかい)したJR山手線(やまのてせん)で最(もっと)も新(あたら)しい駅(えき)、高輪(たかなわ)ゲートウェイを過(す)ぎると、残(のこ)り5駅(えき)で東京(とうきょう)駅(えき)なのですがその前(まえ)に、新橋(しんばし)を紹介(しょうかい)させて頂(いただ)きます。新橋(しんばし)駅(えき)は、高輪(たかなわ)ゲートウェイ、田町(たまち)、浜松町(はままつちょう)の次(つぎ)の駅(えき)です。また、日本(にほん)で初(はじ)めて1872年(ねん)10月(がつ)14日(か)に汐留(しおどめ)駅(えき)(現(げん)・新橋(しんばし)駅(えき))と横浜(よこはま)駅(えき)(現(げん)・桜木町(さくらぎちょう)駅(えき))間(かん)で鉄道(てつどう)が開通(かいつう)したときの駅(えき)として有名(ゆうめい)で、東海道(とうかいどう)本線(ほんせん)の起点(き...

Page 30/200

<<||26|27|28|29|30|31|32|33|34|35||>>