Blog

四国八十八箇所(しこくはちじゅうはっかしょ)Shikoku Pilgrimage

四国(しこく)には88か所(しょ)のお寺(てら)があり、人々(ひとびと)は時間(じかん)をかけて回(まわ)ります。Shikoku ni wa 88 kasho no otera ga ari, hitobito wa jikan o kaketemawarimasu.There are 88 temples in Island of Shikoku. People take time to visit all of them. sign up for the Japanese-Online Newsletter __..-・**・-..__..-・**・-.._ あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ まみむめも やいゆえよ らりるれろ わゐうゑを ん __..-・**・-..__..-・**・-.._Japanese-Online offers a com...

五重塔(ごじゅうのとう)

五重塔(ごじゅうのとう)は地震(じしん)に強(つよ)い構造(こうぞう)です。塔(とう)の中心(ちゅうしん)に心柱(しんばしら)という1本(ほん)の柱(はしら)があり、揺(ゆ)れを抑(おさ)えます。これは、東京(とうきょう)スカイツリー(すかいつりー)でも同(おな)じ構造(こうぞう)が使(つか)われています。gozyuunotou ha zishin ni tsuyo i kouzou desu 。 tou no tyuushin ni shinbashira to iu 1 hon no hashira ga ari 、 yu re wo osa e masu 。 kore ha 、 toukyou sukaituri- demo ona zi kouzou ga tsuka wa re te i masu 。The five-story tower has an earthquake-r...

鳥居(Torii)

伏見(ふしみ)稲荷(いなり)大社(たいしゃ)には3000基(き)以上(いじょう)の鳥居(とりい)があります。Fushimi inari taisha ni wa 3000 ki ijō no torii ga arimasu.There are over 3000 torii gates at the Fushimi Inari Taisha temple.sign up for the Japanese-Online Newsletter __..-・**・-..__..-・**・-.._ あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ まみむめも やいゆえよ らりるれろ わゐうゑを ん __..-・**・-..__..-・**・-.._Japanese-Online offers a complete Japanese video courseonly $14/...

金継ぎ(きんつぎ)

金継(きんつ)ぎは割(わ)れや欠(か)け、ヒビ(ひび)などの陶磁器(とうじき)の破損(はそん)を修復(しゅうふく)する日本(にほん)古来(こらい)の技術(ぎじゅつ)です。kintu gi ha wa re ya ka ke 、 hibi nado no touziki no hason wo syuuhuku suru nihon korai no gizyutu desu 。 Kintsugi is an ancient Japanese technique for repairing damage to ceramics such as cracks, chips, and fissures.sign up for the Japanese-Online Newsletter __..-・**・-..__..-・**・-.._ あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの...

Japanese Online Newsletter Vol. 80 外国人がよく知ってる日本語(がいこくじんがよくしってるにほんご)

アニメの影響えいきょうが大おおきいかと思おもいますが、ここに書かかれている単語たんごは日本語にほんごを勉強べんきょうしていない人ひとでもご存知ぞんじなのではないでしょうか。どうですか?知しってる単語たんごはありましたか?WOW = すげー(すごい)Suge~Really? = ほんとうに(ほんまに)Hontouni?What? = なに(なに〜)Nani~Hello (Telephone) = もしもし Moshi MoshiGood Morning = おはよう OhayouDanger, Great, Bad = やばい(やべ〜)YabaiThank you = ありがとう(ありがと〜)ArigatoCute = かわいい KawaiiStupid, Idiot = ばかやろう BakayaroHello = こんにちわ KonnichiwaThank you for the food...

日本列島 (Japanese Islands)

日本(にっぽん)には島(しま)が6千(せん)以上(いじょう)あります。Nihon ni wa shima ga 6 sen ijō arimasu.There are more than 6,000 islands in Japan.sign up for the Japanese-Online Newsletter __..-・**・-..__..-・**・-.._ あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ まみむめも やいゆえよ らりるれろ わゐうゑを ん __..-・**・-..__..-・**・-.._Japanese-Online offers a complete Japanese video courseonly $14/month!Learn more at Japanese-Online.com__..-・**・-..__..-・**・-.....

絵文字(えもじ)

テキスト(てきすと)メッセージ(めっせーじ)やSNSで毎日(まいにち)見(み)かける絵文字(えもじ)は日本(にほん)発祥(はっしょう)です。tekisuto messe-zi ya SNS de mainiti mi kakeru emozi ha nihon hassyou desu 。 Emoji, which you see every day in text messages and social networking services, originated in Japan. sign up for the Japanese-Online Newsletter __..-・**・-..__..-・**・-.._ あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ まみむめも やいゆえよ らりるれろ わゐうゑを ん __..-・**・-..__..-・**・-...

5円硬貨 (5えんこうか)

5円(えん)硬貨(こうか)は、漢数字(かんすうじ)のみが使(つか)われています。5 en kouka ha 、 kansuuzi nomi ga tuka wa re te i masu 。The 5 yen coin contains only Chinese characters.sign up for the Japanese-Online Newsletter __..-・**・-..__..-・**・-.._ あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ まみむめも やいゆえよ らりるれろ わゐうゑを ん __..-・**・-..__..-・**・-.._Japanese-Online offers a complete Japanese video courseonly $14/month!Learn more at Japanese-Online.c...

お家芸(おいえげい)

東京(とうきょう)オリンピック(おりんぴっく)が開幕(かいまく)しました!日本(にほん)は柔道(じゅうどう)が強(つよ)く、いくつか金(きん)メダル(めだる)を獲得(かくとく)しています。実況(じっきょう)やニュース(にゅーす)で「柔道(じゅうどう)は日本(にほん)のお家芸(いえげい)」と耳(みみ)にします。お家芸(いえげい)とは、専門(せんもん)分野(ぶんや)、最(もっと)も得意(とくい)とする分野(ぶんや)、傑出(けっしゅつ)した技量(ぎりょう)を発揮(はっき)できる分野(ぶんや)などの意味(いみ)の表現(ひょうげん)する言葉(ことば)として使(つか)われています。ただし、この言葉(ことば)を使(つか)う対象(たいしょう)は個人(こじん)ではなく、団体(だんたい)です。この言葉(ことば)の語源(ごげん)は、"家(いえ)の芸(げい)"です。能(のう)や狂言(きょうげん)、歌舞伎(かぶき)...

Japanese Online Newsletter Vol. 79 ターンテーブル

中華(ちゅうか)レストランの中央(ちゅうおう)に置(お)かれているターンテーブル、誰(だれ)もが見(み)たことがあると思(おも)います。では、あのターンテーブルの起源(きげん)を知(し)っていますか。どこで作(つく)られたものだと思(おも)いますか。多(おお)くの方(かた)は中国(ちゅうごく)と思(おも)っていらっしゃるのではないでしょうか。実(じつ)はあのターンテーブルは、目黒雅叙園(めぐろがじょえん)の創業者(そうぎょうしゃ)、細川(ほそかわ)氏(し)によって1932年(ねん)に発明(はつめい)されたものなのです。そう、日本(にほん)の発案(はつあん)なんです。余談(よだん)ですが、IP MAN 4 の映画(えいが)に出(で)てくる、サンフランシスコの中華街(ちゅうかがい)でというシーンなのですが、このテーブルに出(で)てくるターンテーブルは、当時(とうじ)の日本(にほん)では発明(は...

Page 39/202

<<||35|36|37|38|39|40|41|42|43|44||>>