ラジオ体操ってなに?(ラジオたいそうってなに?)
— 日本が生んだ「国民の健康習慣」 —
起源
ラジオ体操の始まりは、実はアメリカにあります。
1925年(大正14年)3月、アメリカのメトロポリタン生命保険会社が、保険加入者の健康増進と死亡率低下を目的に、ラジオ放送による体操を始めました。
その取り組みを知ったのが、当時アメリカを視察中だった逓信省簡易保険局(現在のかんぽ生命)の猪熊貞治氏です。彼はこの試みを日本でも導入できないかと考え、帰国後に働きかけを行いました。
その結果、1928年(昭和3年)に日本放送協会(NHK)によって、「国民の健康増進」を目的としたラジオ体操番組がスタートしました。これが今日まで続く「ラジオ体操」の原点です。
戦後の再スタート
戦前は「国民体操」として全国に広まりましたが、戦後いったん中断。その後、文部省(現・文部科学省)とNHKの協力により、1951年に新たなプログラムとして「ラジオ体操第一」が制定されました。年齢や体力を問わず、誰でも無理なく行えるように設計されています。
現在のラジオ体操
現在もNHKラジオ第1では毎朝6時30分に全国一斉放送されています。夏休みには、公園や学校の校庭で「ラジオ体操カード」を持って参加する子どもたちの姿が、日本の風物詩となっています。
企業や自治体でも朝礼前のストレッチとして採用され、「3分で全身運動ができる健康習慣」として再評価されています。また、YouTubeやアプリを通じて海外でも注目され、日本文化の一部として世界に広がりつつあります。
まとめ
ラジオ体操は、単なる運動ではなく、「みんなと一緒に動くことで心と体を整える」日本独自の健康文化です。わずか3分で姿勢を整え、気持ちをリフレッシュできます。今も昔も変わらず、日本人の朝を支え続けています。
ご意見・ご感想もぜひお寄せください。
What Is “Radio Taiso”? Japan’s National Health Habit of Morning Exercise
Origins
The beginning of Radio Taiso (Radio Calisthenics) actually traces back to the United States.
In March 1925, the Metropolitan Life Insurance Company in the U.S. started a radio exercise program to promote better health and lower mortality rates among policyholders.
Mr. Sadaharu Inokuma from Japan’s Postal Insurance Bureau (now Japan Post Insurance) learned of this while visiting the U.S. at the time. The idea inspired him at the time, so he attempted to introduce a similar program in Japan after returning home.
As a result, in 1928, the Japan Broadcasting Corporation (NHK) launched a radio calisthenics program aimed at improving the health of the nation. This is the origin of "Radio Taiso" that continues to this day.
Post-War Restart
While it spread nationwide as "National Calisthenics" before the war, it was temporarily suspended afterwards. Then, through the Ministry of Education (now the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology) and NHK’s cooperation, they established "Radio Taiso Dai-ichi" as a new program in 1951. They designed it so anyone could perform it easily, regardless of age or physical strength.
Radio Taiso Today
Even now, stations broadcast Radio Taiso nationwide every morning at 6:30 a.m. on NHK Radio. During summer vacation, it’s common to see children gathering in parks and schoolyards with their Radio Taiso cards, collecting stamps every time they join the morning exercise.
Companies and local governments also adopt this as a stretching routine before morning assemblies, and they re-evaluate it as a health habit that offers a full-body workout in three minutes. Furthermore, it’s gaining attention overseas on YouTube, and is expanding globally as part of Japanese culture.
Summary
Rajio Taiso isn’t just an exercise; it’s a unique Japanese health culture that aligns the mind and body by moving together with everyone. In just three minutes, it can correct posture and boost energy. For generations, it’s remained part of Japan’s morning routine, supporting both physical and mental well-being.
We’d love to hear your thoughts and feedback!
sign up for the Japanese-Online Newsletter
__..-・**・-..__..-・**・-.._ あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ まみむめも やいゆえよ らりるれろ わゐうゑを ん __..-・**・-..__..-・**・-.._
#JapaneseOnline #LearningJapanese #FreeJapaneseLessons #JapaneseVideoLearning #JapaneseAnime #Anime #JapaneseFood #Bloguru
