Japanese Online Newsletter Vol. 303 なぜ日本人は質問や意見をあまり言わないのか?(なぜにほんじんはしつもんやいけんをあまりいわないのか?)

Japanese Online Newsletter Vol...

なぜ日本人は質問や意見をあまり言わないのか?(なぜにほんじんはしつもんやいけんをあまりいわないのか?)

 

セミナーや会議(かいぎ)()で、日本人(にほんじん)があまり質問(しつもん)をしなかったり、自分(じぶん)意見(いけん)をはっきり()わなかったりする光景(こうけい)()たことがある(かた)(おお)いと(おも)います。
「なぜ(なに)()わないの?」と不思議(ふしぎ)(かん)じる(ひと)もいると(おも)いますが、これは(けっ)して無能(むのう)だからでも、関心(かんしん)がないからでもありません。

その背景(はいけい)には、日本(にほん)教育(きょういく)文化(ぶんか)影響(えいきょう)があります。
日本(にほん)では(おさな)いころから「()しゃばらない」「みんなと(おな)じようにする」という価値観(かちかん)大切(たいせつ)にされてきました。
授業(じゅぎょう)()()げて発言(はつげん)するよりも、(しず)かに()いて理解(りかい)することが「よい生徒(せいと)」とされ、間違(まちが)えることを(おそ)れる気持(きも)ちが自然(しぜん)()についていきます。

また、日本(にほん)社会(しゃかい)では「()(みだ)さない」ことが()(とく)とされています。
自分(じぶん)意見(いけん)(つよ)主張(しゅちょう)することは、周囲(しゅうい)との調和(ちょうわ)(こわ)可能性(かのうせい)があると(かんが)えられ、それを()けるためにあえて発言(はつげん)(ひか)えることが(おお)いのです。

ビジネスの()でも(おな)じです。
上司(じょうし)年長者(ねんちょうしゃ)(まえ)自分(じぶん)意見(いけん)(つよ)()すことは「礼儀(れいぎ)()ける」と()られることがあります。そのため、(おお)くの日本人(にほんじん)自分(じぶん)(かんが)えを(こころ)(なか)にとどめ、()空気(くうき)()みながら行動(こうどう)することを(えら)びます。

これは「発言(はつげん)しない=(かんが)えていない」ではなく、
むしろ「状況(じょうきょう)(ふか)()()っている」結果(けっか)でもあります。日本(にほん)文化(ぶんか)では、言葉(ことば)にしないことにも()()があり、沈黙(ちんもく)一種(いっしゅ)のコミュニケーション手段(しゅだん)になっているのです。

しかし、グローバルな環境(かんきょう)では、意見(いけん)()わなければ「(なに)(かんが)えていない」と誤解(ごかい)されることもあります。
これからの日本人(にほんじん)(もと)められるのは、相手(あいて)尊重(そんちょう)しながらも、自分(じぶん)(かんが)えを適切(てきせつ)(つた)えるスキルです。

言葉(ことば)(つた)えることは、(けっ)して「()しゃばること」ではありません。
むしろ相手(あいて)理解(りかい)してもらうための「(おも)いやりの(ひと)つ」なのです。

意見(いけん)・ご感想(かんそう)もぜひお()せください。

 

Why Don't Japanese People Ask Questions or Share Their Opinions?

 

At seminars or meetings, it’s common to see Japanese participants rarely asking questions or clearly stating their opinions.
Some may wonder why they aren’t saying anything. This silence doesn’t mean they lack ability or interest.

This behavior stems from Japanese education and culture.
From a young age, parents teach children in Japan not to stand out and to act in harmony with others.
The mark of a good student often consists of quietly listening in class, rather than raising your hand to speak in Japanese culture. As a result, many children naturally develop a fear of making mistakes.

Furthermore, Japanese society also values maintaining harmony (Wa).
Japanese people view strongly expressing your opinion as something that could potentially disrupt the group’s harmony, so to avoid this, people choose to remain silent to avoid conflict.

The same applies in business settings.
A boss or a senior colleague may see you expressing your ideas too strongly as impolite. As a result, many Japanese people prefer to keep their thoughts to themselves and read the room before speaking.

This doesn’t mean they aren’t thinking.
Rather, it’s often a result of deeply assessing the situation. In Japanese culture, silence itself can carry meaning and often functions as a communication form.

However, in a global environment, people can misunderstand not expressing an opinion as not thinking at all.
What Japanese people need is the skill to convey their thoughts appropriately while still respecting others.

Speaking up absolutely isn’t about standing out or being pushy.
Instead, it’s an act of kindness to help others better understand you.

We’d love to hear your thoughts and feedback.

 


sign up for the Japanese-Online Newsletter

__..-・**・-..__..-・**・-.._ あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ まみむめも やいゆえよ らりるれろ わゐうゑを ん __..-・**・-..__..-・**・-.._


#JapaneseOnline #LearningJapanese #FreeJapaneseLessons #JapaneseVideoLearning #JapaneseAnime #Anime #JapaneseFood #Bloguru