
下品・品が無いとは?(げひん・ひんがないとは?)
日本語で「品」とは、外見や行動、言葉遣いなどに表れる、人としての奥ゆかしさや上品さを指します。反対に「品がない」「下品」とは、社会の常識や礼儀から外れた振る舞いをまとめて表す言葉です。
下品とされる行動の例
- 公共の場で大声で話す
- 歩きながらタバコを吸う
- 食事中に「くちゃくちゃ」と音を立てる
- 肘をついて食事をする
- 粗雑で乱暴な言葉遣いをする
こうした行動は、周囲の人に不快感を与えるだけでなく、ときには「親の育て方が悪い」といった厳しい批判につながることさえあります。つまり「品」とは、単なるマナーにとどまらず、その人の背景や人格までも反映するものだと考えられているのです。
「品」は内面からにじみ出る
日本では「下品」という言葉を、単に行動を否定するだけでなく、その人や物が本来持つ「品格の欠如」を指して使います。外見を取り繕うよりも、日常のちょっとした立ち居振る舞いの中に「品」が現れる、と日本人は感じています。
欧米でいう「マナー」や「エチケット」に近い概念ですが、日本の「品」にはより深い意味合いがあります。行動の良し悪しだけでなく、人の内面や育ち、心のあり方までも含めて評価される点が特徴です。
日本人は下品を嫌う
日本人は特に「下品な人」を嫌います。外国人観光客の素行が問題になる場合も、必ずしも違法行為だからではなく、こうした「品のない」行動が原因であることが多いのです。例えば列に割り込む、大声で騒ぐ、ごみをポイ捨てするなどは、法律で罰せられるものではなくても「下品」と受け取られ、日本人に強い反感を与えます。
そして、このような行動をする外国人が目立つと、その人個人だけでなく、その国全体のイメージが悪くなるのです。これは法律問題以上に大きなマイナス点であり、日本での印象や信頼を損なう大きな要因となります。
品のある人・品のない人
- 品がある人…誰に対しても丁寧に接し、場の雰囲気を和ませ、自然に思いやりのある言葉を選べる人。
- 品がない人…自己中心的な態度で、知らず知らずのうちに周囲を不快にしてしまう人。
最後に
品格は学歴や財産で決まるものではなく、日々の生活習慣や人との向き合い方の積み重ねによって育まれます。日本語を学ぶ皆さんには、「品」という言葉を単なる語彙として覚えるのではなく、日本人が大切にしてきた価値観の一部として理解していただければと思います。
それでは、また次回のJapanese-Onlineニュースレターでお会いしましょう!
ご意見・ご感想もぜひお寄せください。
What Does “Vulgar” or “Classless” Mean?
Examples of behavior considered vulgar:
- Talking loudly in a public
- Smoking while walking
- Chewing noisily during a meal
- Eating with one's elbows on the table
- Using crude and rough language
“Hin” Radiates From Within
In Japan, the word “gehin” (下品, vulgar) is used not only to criticize behavior but also to indicate a lack of dignity or refinement that a person or thing inherently possesses. Japanese people believe that "hin" appears in the small, everyday gestures rather than being something you can fake through appearance.
The concept is similar to “manners” or “etiquette” in Western cultures, but “hin” carries a deeper meaning. It goes beyond judging good or bad behavior— encompassing a person's inner self, upbringing, and state of mind.
Japanese People Dislike Vulgarity
Japanese people particularly dislike those who are considered vulgar. When the behavior of foreign tourists becomes an issue, it is not always because of illegal acts, but often because of these “lacking in grace” actions. For example, cutting in line, being loud in public, or littering are not punishable by law, but they are perceived as “gehin” (下品, vulgar) and provoke strong negative reactions from Japanese people.
When such behavior becomes noticeable, it can tarnish not only the individual’s image but also that of their entire country. This can be an even greater disadvantage than breaking the law, damaging impressions and trust in Japan.
People with "Hin" vs. People without "Hin"
- A person with "hin" (grace): Treat everyone politely, create a welcoming atmosphere, and naturally choose words that show kindness.
- A person without "hin" (grace): Display self-centered attitudes and unknowingly make others feel uncomfortable.
Grace and refinement are not determined by one's education or wealth. They are cultivated through daily habits and the way one interacts with others. For those learning Japanese, I encourage you to understand the word “hin” not just as vocabulary, but as part of a value system that the Japanese people have long cherished.
That’s all for this edition of the Japanese-Online Newsletter.
We look forward to hearing your thoughts and feedback!
sign up for the Japanese-Online Newsletter
__..-・**・-..__..-・**・-.._ あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ まみむめも やいゆえよ らりるれろ わゐうゑを ん __..-・**・-..__..-・**・-.._
#JapaneseOnline #LearningJapanese #FreeJapaneseLessons #JapaneseVideoLearning #JapaneseAnime #Anime #JapaneseFood #Bloguru