Japanese Online Newsletter Vol. 277 日本人の行動パターンと個人性:その背景にある教育とは(にほんじんのこうどうパターンとこじんせい:そのはいけいにあるきょういくとは)

Japanese Online...

日本(にほん)では(ふる)くから「()をもって(とうと)しとなす」という価値観(かちかん)大切(たいせつ)にされてきました。これは、他人(たにん)調和(ちょうわ)(たも)ち、周囲(しゅうい)足並(あしな)みを(そろ)えることが()(とく)とされる(かんが)(かた)です。(おお)くの日本人(にほんじん)は、(おさな)(ころ)から「(まわ)りと(ちが)うことをしてはいけない」「空気(くうき)()んで行動(こうどう)しなさい」といった教育(きょういく)()けて(そだ)ちました。

こうした教育(きょういく)結果(けっか)公共(こうきょう)()での日本人(にほんじん)行動(こうどう)は、非常(ひじょう)秩序立(ちつじょだ)って()えます。電車(でんしゃ)(なか)(しず)かにする、(れつ)にきちんと(なら)ぶ、人前(ひとまえ)大声(おおごえ)(はな)さないなど、海外(かいがい)から賞賛(しょうさん)されるようなマナーが自然(しぜん)()についています。しかし一方(いっぽう)で、「個人性(こじんせい)()えにくい」と()われることもあります。

たとえば、学校(がっこう)では制服(せいふく)があり、生徒(せいと)()たような髪型(かみがた)()(もの)()ごします。職場(しょくば)でも、新人(しんじん)上司(じょうし)指示(しじ)忠実(ちゅうじつ)(したが)うことが(もと)められ、目立(めだ)つことを()ける傾向(けいこう)があります。これらはすべて、他人(たにん)(ちが)うことを“(あく)”とする空気(くうき)延長(えんちょう)線上(せんじょう)にあるのです。

もちろん、この文化(ぶんか)日本(にほん)秩序(ちつじょ)社会的(しゃかいてき)安定(あんてい)(ささ)えていることは間違(まちが)いありません。しかし、時代(じだい)変化(へんか)とともに、個人(こじん)多様性(たようせい)表現(ひょうげん)自由(じゆう)重要視(じゅうようし)されるようになってきています。

今後(こんご)日本(にほん)必要(ひつよう)なのは、「()」と「()」のバランスかもしれません。

空気(くうき)()む」ことも大切(たいせつ)ですが、それによって自分(じぶん)意見(いけん)()(ころ)したり、本当(ほんとう)自分(じぶん)(かく)したりしてはいないでしょうか?あなたは、周囲(しゅうい)との調和(ちょうわ)(たも)ちながら、自分(じぶん)らしさを表現(ひょうげん)できていますか?
 
The Role of Education in Shaping Japanese Behavior and Individuality
 

In Japan, they’ve long respected the idea that “harmony should be valued”. This belief emphasizes the importance of maintaining group harmony and keeping in step with others. From an early age, they teach many Japanese people to avoid standing out and to “read the room” before acting.

 

As a result, Japanese behavior in public spaces tends to be very well organized. People remain quiet on trains, line up properly, and avoid speaking loudly in public. People from other countries often praise these behaviors, and most Japanese people adopt them instinctively. However, this collective culture often makes it difficult for individual personalities to stand out.

For example, schools often expect students to keep their appearance and belongings similar, including requiring them to wear uniforms. In the workplace, they expect newcomers to follow their superiors’ instructions closely and avoid standing out. These practices are an extension of a mindset where they see standing out as something negative.

 

Of course, this cultural mindset has played a crucial role in supporting Japan’s social stability and order. But as society changes, the recognition of the importance of diversity and self-expression continues to grow.

 

Perhaps Japan needs a better balance between “harmony” and “individuality”.

 

Reading the room is certainly important, but are you suppressing your own opinions and hiding your true self? Can you express your individuality while maintaining harmony with those around you?

 

 


sign up for the Japanese-Online Newsletter

__..-・**・-..__..-・**・-.._ あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ まみむめも やいゆえよ らりるれろ わゐうゑを ん __..-・**・-..__..-・**・-.._


#JapaneseOnline #LearningJapanese #FreeJapaneseLessons #JapaneseVideoLearning #JapaneseAnime #Anime #JapaneseFood #Bloguru