11/24/2025
日本のお弁当が安くなる時間 ― スーパーとデパ地下の「値下げの法則」(にほんのおべんとうがやすくなるじかん ― スーパーとデパちかの「ねさげのほうそく」) 日本(にほん)に住(す)んでいると、スーパーやデパ地下(ちか)でお弁当(べんとう)や惣菜(そうざい)が驚(おどろ)くほど安(やす)く買(か)える時間(じかん)帯(たい)があります。旅行(りょこう)で日本(にほん)を訪(おとず)れる方(かた)にとっても、生活(せいかつ)費(ひ)を節約(せつやく)したい日本(にほん)在住(ざいじゅう)の方(かた)にとっても、知(し)っておくととても便利(べんり)な情報(じょうほう)です。 スーパーのお弁当(べんとう)が安(やす)くなる時間(じかん)帯(たい)多(おお)くのスーパーでは、夕方(ゆうがた)17時(じ)~18時(じ)頃(ごろ)から値下(ねさ)げが始(はじ)まり、さらに19時(じ)~20時(じ)...
11/17/2025
ラジオ体操ってなに?(ラジオたいそうってなに?) — 日本(にほん)が生(う)んだ「国民(こくみん)の健康(けんこう)習慣(しゅうかん)」 — 起源(きげん) ラジオ体操(たいそう)の始(はじ)まりは、実(じつ)はアメリカにあります。 1925年(ねん)(大正(たいしょう)14年(ねん))3月(がつ)、アメリカのメトロポリタン生命(せいめい)保険(ほけん)会社(がいしゃ)が、保険(ほけん)加入者(かにゅうしゃ)の健康(けんこう)増進(ぞうしん)と死亡(しぼう)率(りつ)低下(ていか)を目的(もくてき)に、ラジオ放送(ほうそう)による体操(たいそう)を始(はじ)めました。 その取(と)り組(く)みを知(し)ったのが、当時(とうじ)アメリカを視察(しさつ)中(ちゅう)だった逓信省(ていしんしょう)簡易(かんい)保険(ほけん)局(きょく)(現在(げんざい)のかんぽ生命(せいめい))の猪熊(い...
11/10/2025
なぜ日本人は質問や意見をあまり言わないのか?(なぜにほんじんはしつもんやいけんをあまりいわないのか?) セミナーや会議(かいぎ)の場(ば)で、日本人(にほんじん)があまり質問(しつもん)をしなかったり、自分(じぶん)の意見(いけん)をはっきり言(い)わなかったりする光景(こうけい)を見(み)たことがある方(かた)は多(おお)いと思(おも)います。 「なぜ何(なに)も言(い)わないの?」と不思議(ふしぎ)に感(かん)じる人(ひと)もいると思(おも)いますが、これは決(けっ)して無能(むのう)だからでも、関心(かんしん)がないからでもありません。 その背景(はいけい)には、日本(にほん)の教育(きょういく)と文化(ぶんか)の影響(えいきょう)があります。日本(にほん)では幼(おさな)いころから「出(で)しゃばらない」「みんなと同(おな)じようにする」という価値観(かちかん)が大切(たいせつ...
11/03/2025
日本が保守派の女性総理大臣を選んだ - 今後、日本はどう変わるのか?(にほんがほしゅはのじょせいそうりだいじんをえらんだ - こんご、にほんはどうかわるのか?) 日本(にほん)の政治(せいじ)に大(おお)きな変化(へんか)が起(お)きました。日本初(にほんはつ)となる「保守(ほしゅ)派(は)の女性(じょせい)総理(そうり)大臣(だいじん)」が誕生(たんじょう)したのです。世界的(せかいてき)に見(み)れば多(おお)くの国(くに)で女性(じょせい)リーダーが活躍(かつやく)していますが、日本(にほん)では長(なが)い間(あいだ)、男性(だんせい)中心(ちゅうしん)の政治(せいじ)が続(つづ)いてきました。そのため、今回(こんかい)の首相(しゅしょう)就任(しゅうにん)は「日本(にほん)社会(しゃかい)の変化(へんか)を象徴(しょうちょう)する出来事(できごと)」として注目(ちゅうもく)さ...
10/27/2025
日本語の動詞の3つのグループ(にほんごのどうしの3つのグループ) 【1】五段(ごだん)動詞(どうし) 語尾(ごび):う・く・ぐ・す・つ・ぬ・ぶ・む・る(など) 活用(かつよう):語尾(ごび)の子音(しいん)が あ・い・う・え・お の5段(だん)に変化(へんか)する 例(れい):-書(か)く→書(か)かない/書(か)きます/書(か)けば/書(か)こう-行(い)く→行(い)かない/行(い)きます/行(い)けば/行(い)こう 特徴(とくちょう):語幹(ごかん)が変(か)わる(例(れい):「行(い)」+「く/き/か」など) 数(かず):日本語(にほんご)の動詞(どうし)の大部分(だいぶぶん)を占(し)める 【2】上一段(かみいちだん)動詞(どうし) 語尾(ごび):「い段(だん)+る」 活用(かつよう):語幹(ごかん)は変化(へんか)せず、語尾(ごび)の「る」だけが変(か)わる 例(れい):-見...
10/20/2025
「食べる(下一段動詞)」と「見る(上一段動詞)」の活用(「たべる(しもいちだんどうし)」と「みる(かみいちだんどうし)」のかつよう) 下一段(しもいちだん)動詞(どうし)「食(た)べる」の活用(かつよう)一覧(いちらん)(語尾(ごび)が「え段(だん)+る」で終(お)わる) 基本形(きほんけい)(辞書(じしょ)形(けい)):食(た)べる → 例(れい):ご飯(はん)を食(た)べる。 ない形(けい)(未然形(みぜんけい)):食(た)べない → 例(れい):今日(きょう)は朝(あさ)ご飯(はん)を食(た)べない。 ます形(けい)(連用形(れんようけい)):食(た)べます → 例(れい):昼(ひる)に寿司(すし)を食(た)べます。 た形(けい)(過去形(かこけい)):食(た)べた → 例(れい):昨日(きのう)ラーメンを食(た)べた。 て形(けい):食(た)べて → 例(れ...
10/13/2025
「行け」の五段活用(「いけ」のごだんかつよう) 五段(ごだん)動詞(どうし)とは、語尾(ごび)が う・く・ぐ・す・つ・ぬ・ぶ・む・る などで終(お)わる動詞(どうし)のグループで、語尾(ごび)が五(いつ)つの段(だん)(あ・い・う・え・お)に変化(へんか)することから「五段(ごだん)」と呼(よ)ばれます。 五段(ごだん)動詞(どうし)「行(い)く」の活用(かつよう)一覧(いちらん) 基本形(きほんけい)(辞書(じしょ)形(けい)):行(い)く → 例(れい):東京(とうきょう)へ行(い)く。 ない形(けい)(未然形(みぜんけい)):行(い)かない → 例(れい):今日(きょう)は学校(がっこう)に行(い)かない。 ます形(けい)(連用形(れんようけい)):行(い)きます → 例(れい):明日(あした)会社(かいしゃ)に行(い)きます。 た形(けい)(過去形(かこけい)):行(...
10/06/2025
日本に行く時に考えたいこと(にほんにいくときにかんがえたいこと) 皆様(みなさま)が日本(にほん)を訪(おとず)れるとき、仕事(しごと)や観光(かんこう)など目的(もくてき)はさまざまですが、心(こころ)に留(と)めていただきたいことがあります。 それは「自分(じぶん)はお客様(きゃくさま)なのか、それともゲストなのか」という意識(いしき)です。日本(にほん)に古(ふる)くから伝(つた)わる「郷(ごう)に入(い)っては郷(ごう)に従(したが)え」という言葉(ことば)が示(しめ)す通(とお)り、訪(おとず)れた国(くに)や地域(ちいき)にはそれぞれの習慣(しゅうかん)やルールがあります。それを理解(りかい)し、できる限(かぎ)り尊重(そんちょう)することで、相手(あいて)に不快(ふかい)な思(おも)いをさせず、自分(じぶん)自身(じしん)も心地(ここち)よく過(す)ごすことができるのです...
09/29/2025
下品・品が無いとは?(げひん・ひんがないとは?) 日本語(にほんご)で「品(ひん)」とは、外見(がいけん)や行動(こうどう)、言葉遣(ことばづか)いなどに表(あらわ)れる、人(ひと)としての奥(おく)ゆかしさや上品(じょうひん)さを指(さ)します。反対(はんたい)に「品(ひん)がない」「下品(げひん)」とは、社会(しゃかい)の常識(じょうしき)や礼儀(れいぎ)から外(はず)れた振(ふ)る舞(ま)いをまとめて表(あらわ)す言葉(ことば)です。 下品(げひん)とされる行動(こうどう)の例(れい) 公共(こうきょう)の場(ば)で大声(おおごえ)で話(はな)す 歩(ある)きながらタバコを吸(す)う 食事(しょくじ)中(ちゅう)に「くちゃくちゃ」と音(おと)を立(た)てる 肘(ひじ)をついて食事(しょくじ)をする 粗雑(そざつ)で乱暴(らんぼう)な言葉遣(ことばづか)いをする こうした行動(...
09/22/2025
日本語には「女性らしい言葉遣い」がある(にほんごには「じょせいらしいことばづかい」がある) 日本語(にほんご)には「男性(だんせい)言葉(ことば)」と呼(よ)ばれる特別(とくべつ)な言葉(ことば)があるわけではありません。実際(じっさい)には、女性(じょせい)がよく使(つか)う柔(やわ)らかい言葉遣(ことばづか)いと、それ以外(いがい)の一般的(いっぱんてき)な言葉遣(ことばづか)いがあり、比較(ひかく)すると「女性(じょせい)らしい表現(ひょうげん)」と「女性(じょせい)らしくない表現(ひょうげん)」として区別(くべつ)されることがあります。 ◆ 女性(じょせい)らしい言葉遣(ことばづか)いの特徴(とくちょう) 語尾(ごび)や表現(ひょうげん)を柔(やわ)らかくすることで、優(やさ)しく上品(じょうひん)な響(ひび)きになります。 私(わたし)は学生(がくせい)ですわ。 (Watashi...